内容説明
時代を越え愛される維新最大の功労者、西郷隆盛―。西郷と入水した月照の死の真相(「悲恋 犬神娘」)。熊本城で官軍を勝利に導いた司令官夫人の活躍(「谷干城夫人」)。西南戦争の天王山・田原坂(「田原坂合戦」)。西郷の副将・桐野の熱き忠誠(「賊将」)。薩摩軍が発行した軍票秘話(「西郷札」)。西郷は生きていた?!芥川の意外な逸品(「西郷隆盛」)。謎多き偉人、その知られざる生涯を旅する傑作集。
著者等紹介
池波正太郎[イケナミショウタロウ]
1923(大正12)年、東京・浅草生れ。株式仲買店に勤める。戦後、東京都の職員となり、下谷区役所等に勤務。長谷川伸の門下に入り、新国劇の脚本・演出を担当。60(昭和35)年、「錯乱」で直木賞受賞。90(平成2)年逝去
国枝史郎[クニエダシロウ]
1887(明治20)年、長野県生れ。1910(明治43)年、早稲田大学在学中に自費出版した戯曲集『レモンの花の咲く丘へ』が高い評価を受ける。卒業後、バセドウ病を患い職を辞したのち、怪奇・幻想・耽美的な伝奇小説の名手として一躍人気作家となる。43(昭和18)年逝去
吉川英治[ヨシカワエイジ]
1892(明治25)年、神奈川県生れ。船具工、記者など、様々な職業を経て、作家活動に入る。国民文学作家と親しまれ、1960(昭和35)年、文化勲章受章。62(昭和37)年逝去
菊池寛[キクチカン]
1888(明治21)年、香川県生れ。1916(大正5)年京都帝大卒。「時事新報」の記者を務める傍ら、「恩讐の彼方に」等の短編を発表し、注目を集める。23(大正12)年「文藝春秋」を創刊。また、大映社長等を歴任。48(昭和23)年逝去
松本清張[マツモトセイチョウ]
1909(明治42)年、小倉市(現・北九州市小倉北区)生れ。種々の職を経て朝日新聞西部本社に入社。41歳で懸賞小説に応募、入選した「西郷札」が直木賞候補となり、53(昭和28)年、「或る『小倉日記』伝」で芥川賞受賞。92(平成4)年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鉄之助
出世八五郎
すきま風
路地裏のオヤジ
Hiro
-
- 和書
- 中国・韓瓶の研究