新潮文庫<br> 脱出 (改版)

個数:
電子版価格
¥572
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
脱出 (改版)

  • 吉村 昭【著】
  • 価格 ¥649(本体¥590)
  • 新潮社(2013/02発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 09時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101117249
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

昭和20年夏、敗戦へと雪崩れおちる日本の、辺境ともいうべき地に生きる人々の生き様を通し、「昭和」の転換点を見つめた作品集。突然のソ連参戦で宗谷海峡を封鎖された南樺太の一漁村の村人の、危険な脱出行を描く表題作。撃沈された沖縄からの学童疎開船・対馬丸に乗船していた一中学生の転変をたどる「他人の城」。東大寺の仏像疎開作業に従事する僧侶と囚人たちをめぐる「焔髪」など5編。

著者等紹介

吉村昭[ヨシムラアキラ]
1927‐2006。東京・日暮里生れ。学習院大学中退。1966(昭和41)年『星への旅』で太宰治賞を受賞。同年発表の『戦艦武蔵』で記録文学に新境地を拓き、同作品や『関東大震災』などにより、’73年菊池寛賞を受賞。以来、現場、証言、史料を周到に取材し、緻密に構成した多彩な記録文学、歴史文学の長編作品を次々に発表した。主な作品に『ふぉん・しいほるとの娘』(吉川英治文学賞)、『冷い夏、熱い夏』(毎日芸術賞)、『破獄』(読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞)、『天狗争乱』(大佛次郎賞)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yoshida

158
大東亜戦争の末期から敗戦後迄の短編集。吉村昭氏の徹底した取材と、感情を抑えた文章は強く心に訴える。樺太からの引き揚げと、全てを喪った人々の暮し。対馬丸事件で知られる沖縄からの疎開。実は米軍により撃沈されたのは対馬丸だけと知り驚く。撃沈された対馬丸からの兄弟の必死の生還。そして描かれる、対馬丸事件からのその後。終戦後に沖縄に戻った人々を待つあまりに変わった故郷。サイパン島での民間人の彷徨。そして大場大尉達の秩序ある投降。吉村昭氏の作品を読むと自分の無知さを痛感する。戦争の記録を忘れぬよう、読まねばならない。2017/10/01

kinkin

95
5篇からなる短編集。太平洋戦争末期の様々な脱出劇。フィクションとして読んだが描かれた内容に近い話はたくさんあったと思う。宗谷海峡の封鎖におかれた漁民、仏像を空爆で傷つかないように奔走する僧侶、四国の小さな島の脱出、対馬丸の悲劇、南方のアメリカの基地となった島での出来事。どれも著者の冷徹で感情を高ぶらせない書き方だ。暗い話が多いので読了後は疲れた。しかし80年前にこのような話があったことは心に留めておきたい。2024/03/15

ehirano1

91
綿密な調査もさることながら、なにより抑揚のない淡々とした記述がよりリアルさを感じさせます。しかしながら本書の読み解きは容易ではなく(当方にとって・・・)、秀逸な解説に頼らざるを得ませんでしたが、ひとつの読み解きを他力なりにも得られ理解できたたことで、本書の意図を堪能することができました。2017/09/16

モルク

87
終戦前後それぞれの地から脱出せざるを得なかった少年たちを描く5つの短編集。どこか他人事だったものが現実に自身に危機が迫りまわりの人が死んでいく。その極限状態で死の恐怖と戦いながら脱出、逃亡をした少年たち。中でもソ連の参戦で南樺太の村民が図る「脱出」、沖縄からの学童疎開船対馬丸が魚雷による襲撃で沈没、そこから生き延びた少年を描く「他人の城」サイパン在住の一家が米軍の襲撃から逃げ生き延びようとする姿を描く「珊瑚礁」が印象的。骨太な短編集。2019/11/24

アッシュ姉

81
吉村さん七冊目。終戦時、過酷な状況下におかれた少年たちの目線で綴られる全五編。ある日突然故郷を追われ、命からがら脱出した先も安全平穏とは程遠い環境。市民の生活にまで広くおよび、戦争が終わっても続く悲劇には言葉にし尽くせないものがあった。なかでも、疎開船が撃沈され何日も漂流した沖縄の中学生の転変をたどる「他人の城」がもっとも印象に残った。極限状態におかれた人間の剥き出しの本性に震撼とする。徹底した史実調査を基に感情表現を抑えた筆致がより真に迫るものがあった。2017/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545275
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品