出版社内容情報
100年前の吉祥寺♪ 今も昔も「住みたい町」No.1!! 詩情溢れる筆致で自然美を綴った表題作ほか18編を収録。
浪漫主義と抒情に出発した初期の名作18編を収録した独歩の第一短編集。詩情に満ちた自然観察で武蔵野の林間の美をあまねく知らしめた不朽の名作「武蔵野」、自然を背景にした平凡な人間の平凡な生活のうちに広大な一種の無限性を感じさせる「忘れえぬ人々」。ほかに「源叔父」「河霧」「鹿狩」など、簡勁で彫りのふかい文体と、内容にふさわしい構成の秀抜さを示す作品を収める。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
藤森かつき(Katsuki Fujimori)
51
独歩さんの誕生日に。古の武蔵野と今の武蔵野は違う、と明治31年の武蔵野が語られている。現在、渋谷周辺には、全くその面影は無いし、武蔵野に含まれる地も変わってしまったろう。面影を残す武蔵野がまだどこかにあるのだろうか、と武蔵野線横目にちょっと想いに耽ってもみた。明治の文学は、なかなか難解だ。硬質な印象と美しい描写の連続。「源叔父」は、何とも複雑な余韻だった。「忘れえぬ人々」は、当然といえば当然のオチなのだけれど、ちょっと気の毒ではあるかな、と。「小春」が好みかな。この二人が意味ある画題、というのが良かった。2019/08/30
Major
49
【忘れえぬ人々】僕には忘れ得ぬ短編小説である。まるで映画を観るかのような情景描写に引込まれる。志高く文士として身を立てようとする主人公。その重圧に押し潰されそうになった時に、その窮する心を救ってくれたのは自然の情景に調和して生活し働く市井の人々たちとの出逢いだった。「夕月の光を背にしていたから…そのたくましげな体躯からだの黒い輪郭が今も僕の目の底に残っている。僕は壮漢(わかもの)の後ろ影をじっと見送って、そして阿蘇の噴煙を見あげた。『忘れ得ぬ人々』の一人はすなわちこの壮漢である。」お薦めです。→Note2025/09/09
そうたそ
45
★★★★☆ 表題作があまりにも有名だが、他の作品もその「武蔵野」に通ずる魅力、あるいはまた異なった魅力が伺い知れる佳作揃い。文語と口語の入り混じった文体には読みにくさも感じるが、「武蔵野」に代表される写実的で自然の美しさを愛でるような端正な文章が却ってその文体により魅力を増しているようにも思える。読んでみれば、現代では当たり前のような人間描写でなく、自然描写によって作品が構成されるというのが特徴的。安易に作家を志す者は今も昔も多いだろうが、こんな美しい文章に触れると自分なら一瞬で挫折するだろうなあ。2015/11/18
すしな
44
103-24.この本での武蔵野は三鷹の周りだけでなく、東武東上線から小田急線の間ぐらいの扇形の範囲かなと思うのですが、富士見台という地名が多ところを見ても、その時代は高い建物なく、うねるような大地の起伏の向こうに富士山とかが見える感じだったのかな?と想像が膨らんでしまいました。特に今時期の晩秋というか初冬が一番武蔵野らしいのですね。地図を見てたら、今でも多摩湖あたりに行くと当時の雰囲気を感じらそうだったので、行ってみたいなと思いました。2024/12/03
翔亀
43
【シリーズ森4】独歩初期自選短編集。14編を収める(1896-1900)。表題作「武蔵野」が目当てだったが全編読んでみた。近代日本の自然主義文学は、要は私小説のぐだぐだドロドロと敬遠していたが、その思い込みが覆された。まず「武蔵野」は彼の文学的マニフェストとして傑出しているが、その前後の試行錯誤が興味深い。文体が文語、候体、言文一致体が交互に採用されている。四迷のツルゲーネフの言文一致体翻訳が引用される「武蔵野」は、文体のマニフェストでもあったのだ。第二に、独歩の自然主義は(彼自身は自作を自然主義文学と↓2020/12/29
-
- 和書
- 金融市場の変貌と証券経営




