- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少年(中高生・一般)
- > 小学館 ゲッサンC
出版社内容情報
カメントツが90年代を描く―――!
ミニ四駆、ビーダマン、学校の怪談……!!
何もかもが刺激的だった90年代。
昭和生まれ、平成育ち、令和在住の漫画家・カメントツが贈る、
懐かしくも新しい、世紀末キッズ・バイオグラフィー第1巻!!
【編集担当からのおすすめ情報】
『こぐまのケーキ屋さん』のカメントツ先生が自身の体験をもとに90年代を描く!
今では信じられないようなことばかりですが、当時子どもだった自分は描かれるネタに「あるある」とうなずくばかりでした。
忘れていた思い出がよみがえること請け合いです!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
笠
5
3.5 Web漫画などで見たことのあったカメントツ氏の連載作品。なるほど、『ちびまる子ちゃん』に連なる「思い出漫画」というジャンルになるのか。『ピコピコ少年』『まるさんかくしかく』なども面白いが、本作は育った時代が自分に近くてより共感できた。でも、厳密に言うと自分が育ったのは本作で描かれる時代より3〜4年くらい後かな。ミニ四駆、ビーダマンよりポケモン、ドラクエ、遊戯王に熱中した小学生時代だった。2024/05/01
じょり
4
僕の世代とすると少し下の年代になるのかな。でも近い部分もあり、ミニ四駆はめちゃくちゃハマってた。僕は不器用なのと技術が無いので改造はしてなかったけど、モーターを変えたり電池を変えたりしてた。意外と2台目以降も買ってもらえていたから色んなの持ってた。ワイルドミニ四駆は雨のなか水が流れているところを走らせたり、変わり種はソーラー電池の車。90年代に小学生でそれなりに楽しかったな。キャラクター文具もたくさん持ってたなあ。エスパークスはコロコロコミックで連載始まって知った。2024/05/19
もだんたいむす
2
地主の娘Aちゃんがなんか好き。2024/09/22
HIN
1
そんな時代だったなぁ〜が分かります。2024/05/10
KUU
0
いや……いうてガチで恐怖の大王どうのなんていう大人なんていなかったが。もちろん地域差はあるだろけど。 ビーダマンは世代違うけど、ミニ四駆やよく分からんプラモの覚えはあるなぁ。 小学生が集まってお経唱えてたら、そら大人でも怖いよ。 エスパークスは平成キッズの嗜み。 カードダス(PPカード含む)はキホン2024/10/01