出版社内容情報
百科事典から生まれた子どもの本の新定番
小学生の本棚に強力な助っ人!
学校図書館はもちろん、保護者にも役立つブックリストの登場です。
読み物だけではなく算数、理科、社会から、体育(医療)、音楽・図工(芸術)や、くらしに役立つ知識まで。7つの分野(教科)に分けた1000冊に、ジャンルをこえた特徴である「とにかく笑える本」とか「いじめについて教えてくれる本」などの《おたすけアイコン》30種類を用意して、フラグを立てました。
本書のベースになったのは、2013年11月に発売された小学百科大事典『きっずジャポニカ新版』。13500項目のうち重要項目700に対して発展学習に役立つ参考図書を紹介しましたが、その選定を担当したのが、本書の著者4人です。
この都内有名私立小学校の司書教諭4人がさらに1年半かけて、選定を見直し、新刊書300を追加して、1000冊すべての内容紹介を執筆しました。
この1000冊をそろえれば、小学校の図書室が充実するのは間違いなし。ご家庭でもお子様が夢中になれる一冊がきっと見つかります。
内容説明
全国の小中学校図書館をはじめ、多くの読者の支持を得た百科事典『きっずジャポニカ新版』。その重要項目に添えた参考図書をもとに新刊を加えて再編。本の内容紹介を書き下ろしました。子どもたちが夢中になれる1冊がきっと見つかります!
目次
国語 英語
算数
社会
理科
体育
音楽・図工
くらし
著者等紹介
白井文子[シライアヤコ]
元慶應義塾幼稚舎教諭。1948年東京都生まれ。慶應義塾大学工学部工学研究科修了。3児の子育てを経て教職に就く。同大学文学部非常勤講師
小松田知子[コマツダトモコ]
元国立学園小学校教諭。1951年福島県生まれ。法政大学卒。科学読みもの研究会会員。専任の司書教諭として「読書」の授業を担当してきた
江橋真弓[エバシマユミ]
聖徳学園小学校教諭。1965年栃木県生まれ。國學院大學文学部史学科卒。図書館向け図書販売会社等を経て、1990年より現職
石故裕介[イシコユウスケ]
清明学園初等学校教諭。1982年神奈川県生まれ。東京学芸大学卒。児童文学を学ぶ。卒業後は清明学園で担任及び司書教諭として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
アクビちゃん@新潮部😻
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
hoguru
NakaTaka
-
- 和書
- 蜀山人の研究