小学館新書<br> 「マウント消費」の経済学

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

小学館新書
「マウント消費」の経済学

  • ウェブストアに72冊在庫がございます。(2025年07月02日 07時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098254859
  • NDC分類 331.87
  • Cコード C0236

出版社内容情報

消費トレンドはモノ・コトからマウントへ

「こんな素敵な場所に旅行してきました」
「こんな美味しい料理を楽しみました」
「こんな特別な人と過ごしています」

SNSで頻繁に目にするこうした投稿。その背後には、多くの人が無意識のうちに抱える「マウント欲求」が潜んでいる。令和の日本では、SNSの普及とともにこの欲求が顕在化し、日常のあらゆる場面に深く浸透している。一見ネガティブに映るこの現象だが、実は日本経済を活性化させる「隠れた切り札」として大きな可能性を秘めている。

なぜテスラやアップルは次々と新たなイノベーションを生み出せるのか。
NewsPicksやSAPIXが絶大な支持を集める理由とは。

その答えは、「マウント消費」という次世代の消費トレンドに隠されている。

本書は、ベストセラー『人生が整うマウンティング大全』の企画・プロデュースを手掛けた筆者が、自身の豊富な知見を余すところなく凝縮した渾身の一作である。「マウンティング」という人間に備わる根源的な欲求が、どのように社会を進化させ、イノベーションを生み出し、経済を動かしてきたのか。そのメカニズムを解き明かしながら、これからの日本が目指すべき成長戦略を提示する。

【編集担当からのおすすめ情報】
「マウント」の本質に迫ることで、日本の未来を切り拓く道筋が鮮やかに浮かび上がっています。次世代の消費トレンドや価値観を鋭く分析し、独自の視点と抑制の効いたユーモアを交えて、これからの社会の在り方を鮮烈に描き出す──知的な挑発が光る本書は、読む方の思考を刺激し、新たな視座を提供することでしょう。

内容説明

「他者よりも優れた自分を演出したい」「これが私の価値だ」―人々は“優越感を得られる体験”にこそ惜しみなくお金を払う。令和の日本では、この「マウント消費」をテスラやアップルをはじめとする米国企業に完全にハックされている!従来の経済理論や学説では捉えきれなかった日本経済の新たな成長戦略を、書籍『人生が整うマウンティング大全』の企画・プロデューサーを務めた著者が鮮烈な洞察と筆致で解き明かす。

目次

はじめに 消費の価値は「モノ」から「コト」、そして「マウント」へと変化している
第1章 「マウント消費」の活性化を通じて、「低成長の時代」を乗り越える
第2章 マウンティングエクスペリエンス(MX)を活用することで、革新的なサービスを生み出すことに成功した海外事例
第3章 マウンティングエクスペリエンス(MX)を活用することで、革新的なサービスを生み出すことに成功した国内事例
第4章 マウント欲求を起点とする事業アイデア~日本が目指すべきは、テクノロジー競争ではなく、「マウンティング発のイノベーション」~
第5章 イノベーションを「技術の革新」から「欲求の革新」へと再定義する

著者等紹介

勝木健太[カツキケンタ]
1986年生まれ。京都大学工学部を卒業後、三菱UFJ銀行に入行。4年後、PwCコンサルティングおよび監査法人トーマツを経て、経営コンサルタントとして独立。2019年6月に株式会社And technologiesを創業。2021年12月に株式会社みらいワークス(東証グロース)に会社売却し、執行役員・リード獲得DX事業部部長に就任。2年間の任期満了後、退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

せっちゃんさん

15
タイトル以上でも以下でもない。「マウント消費」=さりげなく自分の日常が凄いアピールする活動。そのニーズ合わせた国内外企業の取り組みを紹介。という本。ハーレーのバイク、アップルウォッチ、サピックス…。何だろ…『ブランディング』を無理矢理実例として紐付けてる…。データも無いし、ただ著者の概念が綴られるだけ。後、多分この本は生成AIで書いてる。意味の無い装飾言・遠回しなビジネス表現。キーワード放り込んで文章化させて、無理くりページ数を増やしてるから中身が全然ない。最初の10ページ立ち読みで充分な1冊。2025/06/27

jackbdc

12
面白い。MXという表記は初見だが、その実は生物的社会的に本質的。既存の似た様な論を整理し認識を強化する効果を生む本。ユニークなビジネスモデル事例の紹介が楽しい。玉石混交なんだろが、常識を何らか逸脱した事例は心を刺激する。自分の歴史を振り返って、教育消費なんて本論の例に重なってみえたけれど、そんな意識は無かったよなと言い訳をしたくもなる。そうして気付いたのはマウント消費の無意識性。その行動原理が本質的であればこそ、選択的行動のみならず、習慣や文化の様に日常に選択が埋め込まれる構造になるのかな?とか妄想。2025/06/08

蘇我クラフト

2
資本主義はマウント消費にかかっていると 読んでいると人間は操られているというか、完全に踊らされているのだと思う。考えていたことを誰かが文章にしていることを喜び読んだだけ。特筆すべきところはない。2025/06/27

sk

2
理論化を望む2025/05/04

こうこう

2
現代の売れるモノの理由を明確に捉えているなと感じた。 自身がビジネスを構築する際の参考にしたいと思ったし、行動が承認欲求によって動かされていることを言い当てられ、恥ずかしい気持ちもする。2025/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22461774
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品