出版社内容情報
サッカーが「ながら見」できなくなる本
得点したら喜び、失点したらだんまり。
試合に勝てばすべて良しで、負けが込んだら監督交代…
そんな「サッカーの見方」では、現代サッカーに取り残される!?
プロの監督から一ファンまで、「戦術的」な試合分析が大流行する昨今。
SNSで精力的に活動する「戦術クラスタ」の最古参である著者が、
新しくて面白いサッカーの「分析眼」の習得法を提示する。
アジアカップで準優勝に終わり、コパ・アメリカを控える
日本代表の未来も見据える一冊。
《著者プロフィール》
らいかーると
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。
サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』主宰。
海外サッカー、Jリーグ、日本代表戦など幅広い試合を取り上げ、
ユニークな語り口で試合を分析する人気ブロガー。
サッカーライターとは違う「戦術クラスタ」の最古参であり、
「footballista」や「Goal.com」などに寄稿多数。本書が初の単著となる。
Twitter:@qwertyuiiopasd
ブログ:http://building-up.com/
【編集担当からのおすすめ情報】
「らいかーるとさんのような『分析眼』を身につけるためには、どうすればいいですか?」
そんな質問から始まった本書。
打合せの時や、一緒に試合を観戦した時、そして原稿をいただいた時…
らいかーるとさんの話を聞く度に、私のサッカーの見方がどんどん変わっていくのを感じました。
みなさんも是非、本書を読んでサッカーに深く深くハマってください!
内容説明
得点したら喜び、失点したらだんまり。試合に勝てばすべて良しで、負けが込んだら監督交代…そんな「サッカーの見方」では、現代サッカーに取り残される!?プロの監督から一ファンまで、「戦術的」な試合分析が大流行する昨今。SNSで精力的に活動する「戦術クラスタ」の最古参である著者が、新しくて面白いサッカーの「分析眼」の習得法を提示する。アジアカップで準優勝に終わり、コパ・アメリカを控える日本代表の未来も見据える一冊。
目次
第1章 サッカー再考―「時間」「スペース」「配置」「選手」
第2章 実践編―試合分析のフレームワーク
第3章 ゾーン1―ビルドアップとロングボール
第4章 ゾーン2―スペースの創出と配置の破壊
第5章 ゾーン3―ゴール前の攻防
第6章 日本代表試合分析―2019アジアカップカタール戦、国際親善試合コロンビア戦
著者等紹介
らいかーると[ライカールト]
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』主宰。『アナリシス・アイ―サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
saga
十川×三(とがわばつぞう)
そうたそ
ルート