小学館新書<br> アナリシス・アイ―サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

小学館新書
アナリシス・アイ―サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 21時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098253494
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C0275

出版社内容情報

サッカーが「ながら見」できなくなる本

得点したら喜び、失点したらだんまり。
試合に勝てばすべて良しで、負けが込んだら監督交代…
そんな「サッカーの見方」では、現代サッカーに取り残される!?
プロの監督から一ファンまで、「戦術的」な試合分析が大流行する昨今。
SNSで精力的に活動する「戦術クラスタ」の最古参である著者が、
新しくて面白いサッカーの「分析眼」の習得法を提示する。
アジアカップで準優勝に終わり、コパ・アメリカを控える
日本代表の未来も見据える一冊。


《著者プロフィール》
らいかーると
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。
サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』主宰。
海外サッカー、Jリーグ、日本代表戦など幅広い試合を取り上げ、
ユニークな語り口で試合を分析する人気ブロガー。
サッカーライターとは違う「戦術クラスタ」の最古参であり、
「footballista」や「Goal.com」などに寄稿多数。本書が初の単著となる。
Twitter:@qwertyuiiopasd
ブログ:http://building-up.com/


【編集担当からのおすすめ情報】
「らいかーるとさんのような『分析眼』を身につけるためには、どうすればいいですか?」
そんな質問から始まった本書。
打合せの時や、一緒に試合を観戦した時、そして原稿をいただいた時…
らいかーるとさんの話を聞く度に、私のサッカーの見方がどんどん変わっていくのを感じました。
みなさんも是非、本書を読んでサッカーに深く深くハマってください!

内容説明

得点したら喜び、失点したらだんまり。試合に勝てばすべて良しで、負けが込んだら監督交代…そんな「サッカーの見方」では、現代サッカーに取り残される!?プロの監督から一ファンまで、「戦術的」な試合分析が大流行する昨今。SNSで精力的に活動する「戦術クラスタ」の最古参である著者が、新しくて面白いサッカーの「分析眼」の習得法を提示する。アジアカップで準優勝に終わり、コパ・アメリカを控える日本代表の未来も見据える一冊。

目次

第1章 サッカー再考―「時間」「スペース」「配置」「選手」
第2章 実践編―試合分析のフレームワーク
第3章 ゾーン1―ビルドアップとロングボール
第4章 ゾーン2―スペースの創出と配置の破壊
第5章 ゾーン3―ゴール前の攻防
第6章 日本代表試合分析―2019アジアカップカタール戦、国際親善試合コロンビア戦

著者等紹介

らいかーると[ライカールト]
1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』主宰。『アナリシス・アイ―サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

64
ヴィッセル神戸のホームにイニエスタを観に行った。ドリブルしながらのスルーパスは芸術品だったが、彼ひとりでは勝てない。サッカーは「時間」と「スペース」を奪い合い、ゴールを決めるスポーツ。そのために「選手」と「配置」が重要。90分のうち選手がボールを触っているのは3分ほど。4-4-2などの列は勿論だが、5レーンという縦の概念も導入し、GKのロングキックの精度や中盤での崩しのひし形など実際のゲームからの分析が新鮮。2019アジアカップ決勝カタール戦とコロンビアとの親善試合での戦術分析がリアルで解りやすかった。2019/08/25

saga

51
サッカー指導者ならではの、サッカーのフィールドに描かれる配置(システム)の見方を伝授してくれる本書。ボール保持ー非保持という分類も、サッカーというゲームの本質を突いている。攻撃と守備で配置が変わるというのもそうだ。新たな視点からサッカーを見ることができそう!2021/01/22

十川×三(とがわばつぞう)

24
面白い。アマチュアチーム監督による戦術分析本。▼序章を読んだ時点で価値ある1冊だと確信!夢中で読んだ。図が多く分かり易い。▼選手は自軍戦術理解はもちろん、加え敵軍の戦術を理解し弱点をつく。頭の回転が早くなければ、プロではやれない。90分間、身体と頭脳を酷使。▼「サッカーとは、考える時間とスペースの奪い合い」は目から鱗。2022/04/27

そうたそ

20
★★★☆☆ タイトルの通り、とにかくサッカーを戦術で楽しもうという内容。相当わかりやすく書かれているし、何となくサッカーを見ていたサッカーファンが戦術分析しながらサッカー観戦するいい取っ掛りになる本だと思う。とはいえ、いわゆるにわかサッカーファン的な人にはやはりそこそこ敷居が高い内容だとは思うので、それなりにサッカーを見てる人が読むに最適な一冊かと。戦術分析ってやりたいとは思うけど、なかなか難しくて出来ないし、そもそも試合に熱中するあまり忘れているのが実際のところ。2020/01/21

ルート

19
時間とスペースがあれば、得点は生まれやすい。そのため、サッカーは時間とスペースを奪い合うスポーツであると言える。少ない時間、小さいスペースでも仕事ができるのが、名選手と言えるだろう。今やネットで、ハイライト動画やフルマッチを簡単に観られるようになった。遡ること数年、2006年ドイツワールドカップ後から著者のブログは書かれている。大学生のとき、勉強の合間に著者のブログを読んで息抜きをしていたことを思い出す。動画で観る以上に、サッカーが「わかる」本である。2019/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13745624
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品