小学館新書<br> お墓の大問題

電子版価格
¥836
  • 電子版あり

小学館新書
お墓の大問題

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252695
  • NDC分類 385.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

全国で先祖代々のお墓が崩壊寸前の大ピンチ

都市部への人口一極集中が様々な問題を引き起こしている。
地方を中心に「空き家問題」がクローズアップされているが、それ以上に、現在もっとも問題が顕在化しているのが、地方にある実家のお墓問題だ。就職先などの問題から、大都市に出てくる子どもたち。両親の眠るお墓参りにも数年に1回行けるかどうか、というケースも少なくない。また、「家」制度が希薄化した結果、「死んでも夫の墓には入りたくない」と”死後離婚”という造語ができるほどだ。
この他にも、両親のお墓を自分の家から近い場所に引っ越し(改装)させようにも、都心部の民間霊園は値段がバカ高い。500万程度かかる場合も多い。比較的安い公営霊園は倍率が高く、人気のある霊園では50倍を超える倍率になることさえある。
また、引っ越しする際にもお寺で管理している場合、寺側から「離檀料」と称して100万円単位の”お布施”を要求されてトラブルになるケースも枚挙に暇がない。さらに親族たちが全員納得するとも限らない。こじれた結果、親族間で仲違いするといった例も多い。これらの問題を炙り出し、ベストな解決法を模索する。


【編集担当からのおすすめ情報】
私の義母も遺言で「夫と同じ墓には入りたくない」という遺言を遺して亡くなりました。現在は自宅から車で20分ほどのところにお墓がありますが、27年後には自動的に合祀される契約となっています。私の実家のお墓も生まれ故郷にあり、今後、どうすればいいのか、頭を痛めるばかり。同じような悩みを持つ人々の一助になるはずです。

第1章 お墓の承継者がいない!
第2章 頭を悩ます墓探し
第3章 適正価格がわかりにくい建墓費用
第4章 遺骨はどうする!?
第5章 トラブル多発の墓じまい
第6章 知らないと恥をかく墓参りのルール
第7章 今さら聞けない供養の常識
第8章 現代日本の葬儀の現実
第9章 地方のお寺が大ピンチ!
第10章 知っておきたい終活と相続の基本

吉川 美津子[キッカワ ミツコ]

内容説明

地方にある「空き家問題」と並んで中高年を中心に頭を悩ませているのが、お墓の問題だ。地方から都心に出てきて、遠く離れた実家のお墓をどうすべきか。先祖代々のお墓の引っ越しを巡って親族とトラブル勃発。少子化により、お墓を守ってくれる人がいない…など悩みは深刻だ。さらには長年世話になったお寺からお墓を引っ越しする際に多額の「離檀料」を請求されたり、「夫の先祖と同じお墓には入りたくない」といい“死後離婚”を選ぶ妻など、お墓を巡る様々なトラブル解決のための処方箋。

目次

第1章 お墓の承継者がいない!
第2章 頭を悩ます墓探し
第3章 適正価格がわかりにくい建墓費用
第4章 遺骨はどうする!?
第5章 トラブル多発の墓じまい
第6章 知らないと恥をかく墓参りのルール
第7章 今さら聞けない供養の常識
第8章 現代日本の葬儀の現実
第9章 地方のお寺が大ピンチ!
第10章 知っておきたい終活と相続の基本

著者等紹介

吉川美津子[キッカワミツコ]
東京都出身。葬儀・お墓コンサルタント。『アルック』代表。大学卒業後、ライターを経て、90年代半ばに葬儀業界に転身し、葬儀専門人材派遣会社、東証一部上場葬儀社『公益社』に勤務。駿台トラベル&ホテル専門学校にて葬祭ビジネス学科の運営メンバーとして活躍。現在はお墓コンサルティングの第一人者として講演活動や執筆、テレビ出演など多忙を極めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ココアにんにく

4
墓や葬儀関連の本を昨年まで乱読していました。吉川さんのご著書も何冊か読んで、いろいろな墓の形態や自然葬、法律、歴史、檀家制度…など勉強でき、自分なりの最善の方法を見つけることができました。新刊を見つけたので早速読みました。仏壇やお坊さん便など新情報があり勉強になりました。不透明感のある分野なので次回も期待2016/10/21

Humbaba

3
人は誰もが最期を迎える以上、お墓の問題は避けて通ることはできない。子どものことを想って選択したとしても、子どもにとってそれが最適とは限らない。子どもの側から話を持っていくのはむずかしいからこそ、親の側が話し合いながら決めていくことができれば問題解決は早まる。2016/10/20

ソウ

1
何かと勉強になりました。遺骨やお墓の扱い等については墓埋法で定められている。土地の売買とは違うので権利譲渡はできない。相場・石材店・墓じまい・分骨等。お墓の問題以外に、昨今の送葬事情、お墓参りや供養のマナー、お布施の相場、お寺事情、終活等も触れられています。2017/04/30

kaz

0
具体的なケースを紹介しながらの解説がわかりやすい。墓や業者の選び方、改葬の仕方、檀家制度や相続の留意点等、なかなか他人に聞けない、あるいはその他人自身がどこまでわかっているのかわからないようなものであり、いざという時には役に立ちそう。 2016/12/29

Cota

0
てっとり早く知識を得たくて拾い読み。まあ、そういうことだ。2016/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11100450
  • ご注意事項

最近チェックした商品