小学館新書<br> 雑学の威力

電子版価格
¥836
  • 電子版あり

小学館新書
雑学の威力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252589
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

最強の雑学王が伝授する「物知り」になる技

雑学的知識を身につけ、それを正しく使うことができれば、
人生が好転する!

雑学の力とはなにか !?
「コミュニケーション力、会話力がアップする」
「周囲の人から面白がられ、ウケがよくなる」
「好奇心が高まり、色々なものに興味がわいてくる」
「趣味の幅が広がり、人生が格段に楽しくなる」
「発想が豊かになり、仕事にもいい影響を与える」
などなど、数多くの雑学の威力を、
本書で具体的に解説する。

そしてどうすれば、切れ味鋭い雑学を身につけることができるのか、
著者が30年かけて会得した「物知り」になる習慣を初公開。

数々のクイズ特番を制覇し、
コメンテーターとしても人気のやくみつるが、
ついにその「知の源泉」を明らかにした。

内容説明

電車待ちの5分が人生を変える!最強の教養とも言える「雑学」を身につける方法から、その活かし方までを、博識の漫画家であり、テレビコメンテーターのやくみつるが余すことなく伝授する。さらに名だたるクイズ番組を席巻する著者が、30年かけて会得した「物知り」になれる習慣を初公開!この一見、役に立たない知識をうまく利用すれば、会話が途切れなくなり、コミュニケーション力がアップ。周囲の好感度も一気に上がることが確実だ。

目次

第1章 雑学の活かし方(地理的雑学ネタを活かそう;「感動話」や「爆笑話」ではなく「お得感」のある話をしよう ほか)
第2章 雑学の面白さ(「知識」と「情報」の違いとは?;街には面白いものがあふれている ほか)
第3章 私を助けてくれた雑学の威力(物知りと言われる快感;雑学的知識の源泉は「図鑑」 ほか)
第4章 雑学の身につけ方(10分あればできる知識の収集;まずはモノの名前を調べてみる ほか)
第5章 人生を豊かにする雑学の威力(断捨離なんて…;好きなモノはいくつになっても好きなもの ほか)

著者等紹介

やくみつる[ヤクミツル]
本名畠山秀樹。昭和34年3月12日(木曜日)、東京都世田谷区桜新町生まれ。早稲田大学漫画研究会同人。政治、社会、芸能、スポーツ等、世の中のあらゆる事象をネタにヒトコマ、4コマ漫画を執筆。コメンテーターとしても活躍中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

真香@ゆるゆるペース

122
図書館本。漫画家兼コメンテーターのやくみつるさんが、雑学を身につける方法・活かし方・物知りになれる習慣を伝授。雑学を身につけて使うことにより、コミュ力や会話力がアップして周囲からのウケが良くなり、物事に対する好奇心が高まって理解力が上がったり、趣味の幅が広がったり、発想が豊かになったり…など、たくさんのメリットが。「知りたい」という探究心を持っている人って成長の伸びしろがあるし、博識な人はいろんな場面で強そうで、素敵だなと思う。自分ももっといろんな知識を身につけて、人間力を上げたいものです。2019/10/04

kinkin

80
雑学という言葉がタイトルに入っている本を読んで雑学通と呼ばれることは読書家として不名誉なことかもしれない。本を一冊、それが流し読みであろうと飛ばし読みであろうとそこで得られた断片的な知識でも蓄えていけば根の張った雑学に成りえるのではないか。人との会話の中で確かに間合いに雑学のひとつでも披露できれば良いと思うがそれをうまく伝えられずない人もいるはずだ。著者のコミニュケーション能力と雑学はきっと一心同体的なものだろう。私は寡黙で静かに知識を完結に披露できる人が好きだ。 2016/10/25

かわうそ

64
★☆☆☆☆面白くはなかった笑。日本は図鑑が豊富であるという。確かに日本は図鑑の類がかなり充実していると思う。興味のない分野の雑誌を買えという。10分の時間を大切にしろという。2016/09/28

Kentaro

36
普段から身近に起きることを興味をもって見ていると、家に舞い込んでくる虫たちも、雑学を得る機械を与えてくれる存在として、優しく迎え入れることができる。 特に小さい子供のいる家庭では、迷い混んだ虫を図鑑で調べ、学んでいくには最適だ。こんな調子で色々なものに興味をもって接する姿勢ができてくると、近所に散歩に出掛けただけでも、それまでとは違ったものが見えてくる。 生えている雑草や咲いている花、飛んでいる虫などに目が行くようになったら儲けもので、そのうちポケットサイズの図鑑でも持ち歩けば一気に知識が蓄積される。2019/07/02

かこりむ

16
ふむふむ、ところどころ、なるほどぉ。人を楽しませる雑学、いいと思う。「断捨離なんて…」の「簡素で清々しい環境を味わいたい時はそういった場所にいく」に納得。煩悩まみれの私にも、そちらが合っているみたい。最後の「どうです、雑学って面白いけど、ちっとも役に立たんでしょう?」落ちがすばらしい。さすが漫画家さん。2017/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10808605
  • ご注意事項

最近チェックした商品