出版社内容情報
日常生活のしつけができている子は、勉強もできると言われています。若いお母さんにとって教えにくい、はしの持ち方、鉛筆の正しい持ち方から、子どものしつけの全分野を豊富なイラストで説明します。
(第1章)これだけはぜひ身につけさせたい!日常生活〈しつけ図鑑〉 日常生活の〈しつけ〉ができている子は勉強もよくできる ●「箸」の正しい持ち方と使い方/●「鉛筆」の正しい持ち方/●「刃物」の上手な扱い方/●「お手伝い」の上手なさせ方/●「忘れ物」の段階的防ぎ方/●正しい「言葉づかい」のしつけ方/●「おこづかい」の賢い与え方/●「基本的生活習慣」を確立させるカギ (第2章)[体験集]偏食も間食も直した我が家の〈食事のしつけ〉 ■「学食風盛りつけ食卓」できょうだい四人とも幼いときから食事大好き!/■子どもたちに自分で調理させるように仕向けたら野菜嫌いも自主的に解消/■偏食がちの息子が一度味わった「空腹体験」で以後好き嫌いは全くなし/■〈間食小僧〉を〈食事コントロール少年〉に変身させた私の「口出し無用作戦」 アドバイス・「食事のしつけ」こそ子どもに残したい一番の「財産」 特別記事・本当の喜び〈作って食べて家族と暮らす〉を教えてくれたやえこの「フライパン日記」 (第3章)子どもを急成長させる学年別らくらく〈しつけ図解事典〉 〈しつけ〉が家庭でできている子は学力も必ず伸びる! ●整理整とん(1・2年生)/●早寝早起き(1・2年
内容説明
日常生活のしつけができている子は、勉強も良くできるといわれている。この1冊があれば、お子さんのしつけは百点満点。はしの持ち方、鉛筆の持ち方なども、分かりやすい図解で説明。
目次
第1章 これだけはぜひ身につけさせたい!日常生活〈しつけ図鑑〉
第2章 〔体験集〕偏食も間食も直した我が家の〈食事のしつけ〉
第3章 子どもを急成長させる学年別らくらく〈しつけ図解事典〉
第4章 〔体験集〕生活面も学習面も〈お手伝い〉で我が子は成長!
第5章 〔特別記事〕なんと算数の得意な子になるか否かは〈9歳までのしつけ〉で決まる!
-
- 和書
- 尼になった女たち