小学館の図鑑NEOの科学絵本<br> 錦鯉を創る―新潟から世界へ

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館の図鑑NEOの科学絵本
錦鯉を創る―新潟から世界へ

  • 松沢 陽士【写真と文】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 小学館(2023/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 19時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 40p/高さ 21X24cm
  • 商品コード 9784097252207
  • NDC分類 E
  • Cコード C8745

出版社内容情報

世界中で愛される、美しい観賞魚を育む人々

泳ぐ芸術とも呼ばれる錦鯉。
江戸時代に新潟県中越地方の山間の集落で誕生しました。

自動車がなく、道路も整備されていない時代には、集落が雪におおわれると、ふもとに下りるのも、ままなりませんでした。
そのため、夏に鯉を田んぼに放して育て、冬の間は家の台所につながる池に入れておき、食べていました。

その中から、ごくまれに色の変わった鯉が生まれたようです。
そうした鯉は食べずに大切に飼い、そこからまた、色あざやかな鯉が生まれてきました。
やがて、それは「錦鯉」と呼ばれるようになりました。

現在では海外でも人気が高まり、40以上の国々に輸出されています。それらの国の愛好家には、日本語のまま「Nishiki Goi」と呼ばれ、愛されています。

錦鯉を育み、そして、これまでに誰も見たことがない錦鯉創りに取り組む養鯉場に密着した写真絵本です。

【写真と文】松沢陽士(まつざわようじ)
1969年千葉県生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒。
1997年より写真家として活動を開始。日本の淡水魚、海水魚、水の生物を幅広く撮影。
水中写真をはじめ、図鑑には欠かせない標本写真も手がける。


【編集担当からのおすすめ情報】
4年の月日をかけて、新潟県の養鯉場に通いつめ、取材撮影をしました。錦鯉の美しさだけでなく、それを育む気候風土、育てる人々、どのように創り出されるのか、写真で感じ取っていただけたら幸いです。

著者等紹介

松沢陽士[マツザワヨウジ]
1969年千葉県生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒。1997年より写真家として活動を開始。日本の淡水魚、海水魚、水の生物を幅広く撮影。水中写真をはじめ、図鑑には欠かせない標本写真も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

6
第50回 読書感想文コンクール北海道指定図書(中学年)2024/04/13

タンタン

4
江戸時代に新潟で生まれ、今も新潟でつくられている錦鯉。錦鯉を育てる鯉屋の一年を追う写真絵本。今も新しい品種が作られ育てられている。日本で生まれそして世界的へ。2024/06/06

もだんたいむす

4
錦鯉がとても綺麗。当たり前の話だけど、錦鯉はいろいろな種類を掛け合わせて育てるんだな。大変。2023/07/16

たくさん

3
私はメダカを育てているのですがそれを増やしたり育てたりするのも難しくそれを感じる仕事ってかっこいいなって思います。写真でこうやって終わ手ていると色が鮮やかでみんな好きな人が眺めたり愛でたりするのも気持ちがわかるなっていう気がします。2023/09/04

遠い日

2
錦鯉の品種改良を具に紹介する写真絵本。厳しい仕事であり、夢のある仕事でもあると思います。野池の準備が大切だとわかります。掛け合わせる鯉を選ぶのも、研究が必要でしょう。立派な錦鯉、世界的に見てもファンが多いことを以前テレビで見ました。和田さんが創り出した「麒麟」という品種。スタイリッシュで、かっこいい鯉です。2023/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21331038
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品