世界を変えた書物―THE BOOKS THAT CHANGED THE WORLD

個数:

世界を変えた書物―THE BOOKS THAT CHANGED THE WORLD

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年06月22日 03時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784096824108
  • NDC分類 403.1
  • Cコード C0071

出版社内容情報

科学・工学の発展に寄与した貴重な書物たち

2012年に金沢21世紀美術館からスタートし、2013年名古屋市科学館、2015年グランフロント大阪北館、2018年上野の森美術館、2019年JR九州ホールと巡回した金沢工業大学が主催する展覧会「世界を変えた書物」展は、2022年に再び金沢へ凱旋、21世紀美術館での展示をもって閉幕となる。日本科学技術ジャーナリスト会議による「科学ジャーナリスト大賞」も受賞(2019)したこの展覧会の概要を記録し、かつそこからそれぞれの関心を広げ、深めるための手がかりとして、2022金沢展の開催を期して書籍を刊行する。

【編集担当からのおすすめ情報】
科学的発見、技術的発明の原典初版を収集した稀覯(きこう)本を数多く掲載し、ニュートンやコペルニクスといった、著名な科学者の初版本がどのような内容であったか、実際のビジュアルとともに紹介。書物同士の関係性にも言及し「知の系譜」も体系的に理解できます。

内容説明

コペルニクス、ケプラー、ガリレイ、ニュートン、アインシュタイン…、「世界とは何か」という問いを、450年×90冊でたどる旅。活版印刷術が実用化された15世紀から20世紀にかけて刊行され、文字どおり「世界を変えた」科学・技術に関わる稀覯書の初版本を紹介する「世界を変えた書物」展。2012年から金沢、名古屋、大阪、東京、福岡を巡回し、2019年には展覧会として初めて「科学技術ジャーナリスト大賞」を受賞。子供から大人までを熱狂させた展覧会を、あらためて書物のかたちにまとめなおし、原著の内容から学術史上の位置づけまでをわかりやすく解説。

目次

古代の知の伝承
ニュートン宇宙
解析幾何学
力・重さ
光・色彩
物質・元素
電気・磁気
無線・電話
飛行
電磁場
原子・核
非ユークリッド幾何学
アインシュタイン宇宙
量子論

著者等紹介

山本貴光[ヤマモトタカミツ]
文筆家・ゲーム作家。コーエーでのゲーム開発を経て、教育や文筆に携わる。2019年より金沢工業大学客員教授、2021年より東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授

橋本麻里[ハシモトマリ]
ライター・エディター。公益財団法人永青文庫副館長。2019年より金沢工業大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kthyk

12
金沢工業大学における「科学と工学の稀覯書」のコレクション展の解説書を改定し、出版されたすばらしい本です。内容は15世紀半ば、活版印刷術の実用化以降の貴重な「知の森」の散策。松岡さんの「情報の歴史」と相あわせ、ここのところの毎日の楽しみです。デカルトの「方法序説」やゲーテの「色彩論」に示されるように、自然科学はかっては哲学・文学・芸術との隔てなく、多くの世界の地平を担っていた。現代はまさに情報と量子論の世界、我々の散歩は今、どこに向かっているのだろうか。その変容を知る美しくも貴重な「知の玉手箱」と言える。2024/06/06

kitten

8
図書館本。タイトルだけ見て借りたけれども、そういう展示会の図録集?のようだ。もうちょっと宗教的な本や文学的な本かな、と思ったけれども、100%科学の本だった。いや、私はそういうのも好みだけど、そうでない人はついていけないんじゃ。でも、本としての実体があるとまた、感想も変わるかもしれない。昔は、論文も本の形で出版されていたんだね。物理学多めかな。「〇〇定数」とか「〇〇の原理」みたいに名を残している人たち。世界を変えた、というか、今の世界を作った人たちの本だね。2022/12/17

チェアー

5
新たな考えや発見は書物の形で表現されて、頒布されてきた。書物だからこそ、人間の寿命を超えたはるかな年月を耐え、驚きを私に伝えてくれる。 本ができた時、筆者はワクワクしただろうか。それとも、反発されそうでドキドキしただろうか。そんなことを考えながら、貴重な書物を眺めるのも楽しい。 アナログは残りやすい、という原点に立ち返りたい。 2022/12/01

takao

3
金沢工業大学蔵書2023/06/21

junne

1
眼福2022/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20141723
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。