PHP文庫<br> 「お寺」で読み解く日本史の謎

個数:
電子版価格
¥730
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
「お寺」で読み解く日本史の謎

  • 河合 敦【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • PHP研究所(2017/02発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月28日 05時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 364p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569766744
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0121

出版社内容情報

聖徳太子とは何者か? 本能寺の変の真実は? 日本文化の源流は? 大奥スキャンダルの真相は? お寺から“もうひとつの日本史”が見える!

河合敦[カワイアツシ]
歴史作家、多摩大学客員教授

内容説明

「お寺」を通して日本史を紐解いていくと、“知られざる舞台裏”が明らかになってくる。寺院が歴史の流れに及ぼしてきた影響だけでなく、偉人と寺院の意外なつながりが見え、日本史がもっともっと面白くなる一冊。文庫書き下ろし。

目次

五重塔の心柱、救世観音…法隆寺と聖徳太子の謎
太子信仰はなぜ、四天王寺から広まったのか
聖武天皇はなぜ、東大寺に未曽有の大仏をつくったか
延暦寺はいかにして、仏教界の最高峰となったか
今も生きている!?高野山を開いた空海にまつわる謎
平清盛はなぜ、蓮華王院本堂(三十三間堂)創建を支援したか
なぜ興福寺は強訴し、なぜ南都焼き打ちが起きたのか
焼け落ちた東大寺は、いかにして再建されたか
高徳院の鎌倉大仏はなぜ、露坐しているのか
一休、沢庵…なぜ、大徳寺は異形の僧を輩出したか
延暦寺はなぜ、清盛と信長に怖れられたか
石山本願寺はなぜ、織田信長に対抗できたか
なぜ高野山は信長と戦い、降伏後に秀吉の支援を得られたか
東大寺を超える大仏殿が!?豊臣家にとっての方広寺とは
大奥をまきこむスキャンダル!延命院事件はなぜ起きたか
徳川将軍家の菩提寺・寛永寺の創建にこめた天海の構想とは
大名も改易!?豊臣秀頼の娘は、東慶寺でいかに女性を救ったか
成田山新勝寺の名を高めた、歌舞伎役者の数奇な生涯とは
大奥女中の不貞が原因!?感応寺が廃絶された真相とは
皇室の菩提寺・泉湧寺で、天皇はどのように葬送されたか

著者等紹介

河合敦[カワイアツシ]
歴史作家。多摩大学客員教授。早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都町田市生まれ。青山学院大学卒。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。文教大学附属中学・高等学校教諭などを経て、現在に至る。旺盛な執筆、講演活動だけでなく、『世界一受けたい授業』などテレビ出演も多数。第17回郷土史研究賞優秀賞(新人物往来社)、第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Syo

15
五重の塔の心柱の謎。 四天王寺の謎。 東大寺の大仏の謎。 延暦寺の謎。 空海の謎。 三十三間堂の謎。 興福寺の謎。 鎌倉大仏の謎。 大徳寺、石山本願寺…。 なるほどなぁ〜。 よくできました。2017/03/26

こぽぞう☆

10
お寺の謎はある程度解けてるが、日本史の謎は別に解けてない。著名寺院の豆知識を仕入れるにはいいか。2018/10/14

jupiter68

2
寺がテーマに入ってくる日本史の話。寺が好きな自分としては非常に興味をもって読めた。アニメの聖地巡礼ではないけど、古刹を訪れたくなる。その場所に行って、この場所でかつてこんなことがあったんだ、なんてことを考えることが好きだ。本書を読んで、また旅行のネタをもらった。ありがたい。2024/07/09

akamurasaki

1
権力者たちと時に結びつき、時に利用し使用され、時に対立し、日本の歴史の影に日向にお寺の存在あり。お寺は富や権力、教養の集積地であると同時に、心のよりどころでもあり、最後の逃げ場でもある。日本の歴史と日本人にずっと寄り添ってきたお寺の存在。歴史の舞台となったお寺を巡ってみたくなりました。それにしても強訴怖いなぁ~2017/04/04

デコボコ道男

0
80点  どの章も見出しだけを見ると 面白そうには思えないんですが、 読んだらどれも面白かった。 たくさん新しい興味が湧きました。 エンタメ=楽しむこと=娯楽 河合敦氏のような先生がいて くれたら、少なくとも落ちこぼれは 少なく済んだでしょう。 そして優秀な人も今より増えて いたのではないでしょうか? とにかく興味を持って勉強が できたと思います。2023/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11525858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品