出版社内容情報
1年366日その日その日の歴史上の事件や人物を見開きページで構成したユニークな歴史書です。行事や祭礼、その日に亡くなった人なども収録。便利な人物、事項索引付き。日常生活での情報源としてお役立てください。
目次 1月 1日 大伴家持、『万葉集』最後の歌を詠む(七五九) 1日 昭和天皇の「人間宣言」(一九四六) 2日 日露両軍、旅順開城規約に調印(一九〇五) 3日 鳥羽・伏見の戦いおこる(一八六八) 4日 軍人勅諭を大山巌に下す(一八八二) 5日 秀吉、諸将に朝鮮出兵を命ずる(一五九二) 6日 「大愚」良寛、没する(一八三一) 7日 昭和天皇、逝去(一九八九) 8日 学齢を満6歳から14歳までとする(一八七五) 9日 内村鑑三、教育勅語に礼拝せず(一八九一) 10日 国民皆兵の徴兵令を定める(一八七三) 11日 興福寺西金堂をつくり阿修羅像を安置(七三四) 12日 桜島大爆発(一九一四) 13日 勝海舟ら、咸臨丸で品川を出航(一八六〇) 14日 昭和基地でタロ・ジロの生存を確認(一九五九) 15日 双葉山、七〇連勝成らず(一九三九) 16日 やぶ入り 17日 皇后、婦人に洋服を勧告する(一八八七) 18日 明暦の大火で、江戸市中丸焼けになる(一六五七) 19日 将軍の位がクジ引きで決まった(一四二八) 20日 木曾義仲、粟津で敗死(一一八四) 21日 民間僧の行基を大僧正とする(七四五) 22日 東京電灯会社、電灯営業を開始(一八八七) 23
内容説明
古代から平成まで、今日のできごと事典。スピーチに、作句に、座右の一冊。
感想・レビュー
-
- 和書
- 東アジアの医療過誤法