• ポイントキャンペーン

アートセレクション
いま見ても新しい古代中国の造形

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784096070116
  • NDC分類 702.220
  • Cコード C0370

出版社内容情報

中国古代美術を代表する約120点を収録。先史から秦漢時代の代表的な青銅器や漆器などの驚異の造形美を、良質なフィルムでリアルに再現した中国古代美術の入門書。描かれた龍・鳳凰・仙人をとおして、古代中国人の不老不死や神仙思想を平易に解説。

古代中国の青銅器や陶器には、怪獣や珍獣、鬼神の姿が表されている。その驚異の造形美を写真で紹介し、描かれた龍・鳳凰・仙人などを通して、古代の中国人の生活、そして不老不死や神仙思想を解き明かす。

内容説明

中国古代美術を代表する作品約120点を掲載した中国美術の入門書。青銅器や漆器などの驚異の造形美を良質なフィルムでリアルに再現。中国古代の歴史や生活と、描かれた動物や怪獣の意味をわかりやすく解説。竜・鳳凰・仙人をとおして古代中国人の不老不死や神仙思想を解明する。中国古代美術の、今にも伝わる日本文化への影響の大きさを紹介。歴史や美術の流れが分かる「古代中国年表」を巻末に収録。

目次

第1章 顔と姿の古代美術(鬼神の世界;始皇帝のリアリズム ほか)
第2章 驚異の造形美(鳥獣のデザイン;青銅の美学 ほか)
第3章 神仙世界への道(世界樹と揺銭樹;古代の宇宙モデル ほか)
第4章 異文化との交流(南方の青銅器文化;北方の遊牧文化 ほか)
古代中国年表

著者等紹介

杉原たく哉[スギハラタクヤ]
1954年、東京都に生まれる。早稲田大学大学院博士課程中退。早稲田大学助手を経て、現在、講師。専門は古代中国美術史。ただし、専門領域に縛られることなく、中国文化の日本への影響を、美術の視点から比較論的に研究している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tama

8
図書館本 書架から 凄い。どこかで見覚えのあるのも。青銅が始まっての造形はどうしてこうも変形、強調が物凄いのか!しかも全体を隙間なく雷紋で埋め尽くす。それこそ憑りつかれたかのように。青銅の犀に全身文様!なぜ!?龍はp16,68に出て来るが今とだいぶ違う。16はのんきな坊や、68は顔こそ伸びているが全身像は人間みたいで両手に稲妻を持つ。北方遊牧民の文化ではもっと後になっても全身隈なくの文様が続く。wiki(中国文様史)も参考にして読んだ方が何か流れが見えます。2020/03/27

ラグエル

6
この有名な三星堆の文物をもって二歳の息子が「これ、オジサン」トウテツ文様は「オニさん」兵馬俑の馬は「ロバ」だそうだ。兵馬俑のポーズをまねして見せたりする。ブロック並べて兵馬俑と「オンナジ」とかいう。図書館に返却したら読みたいから見せてとごねる。2011/08/08

蘇芳

3
図書館で流し読み。中国がエネルギッシュなのは今も昔も同じみたい。形にたいしてのリアリティーとデフォルメの塩梅が好きです。しかしお隣がこんなにエネルギッシュなのに日本が真逆の方向に進んだのも変な話だ。2011/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1756121
  • ご注意事項

最近チェックした商品