出版社内容情報
満州事変から2.26事件へとエスカレートしていく軍部の暴走をなぜ、阻止できなかったのか。世界の中で孤立していく日本の動きを軸に、軍部と民衆の思想と行動を、新資料を駆使して多角的に解明します。
◆目次◆◆◆ 激動の一○年??はじめに 生命線満蒙 満蒙問題の登場/帝国議会の混迷と三月事件/大恐慌下の民衆/満蒙の危機 独走と不拡大 柳条湖事件/満州事変/錦州爆撃と十月事件/戦線の拡大と若槻内閣の崩壊 美談と反戦 満州事変とマスコミ/拝外熱と軍苦熱/満蒙放棄論/無産政党と反戦闘争 王道楽土 犬養内閣と満州事変の展開/上海事変/停戦協定と軍国熱のたかまり/満州国の樹立 非常時 血盟団事件と五・一五事件/農村の惨苦/時局匡救/民衆闘争と革命運動の曲折 四二対一 満州国の承認/国際連盟脱退/熱河侵攻/アジア情勢の新展開 一九三五、六年の危機 五相会議と内政会議/思想抑圧の強化/軍国主義化の進展/非常時小康時代 文明の光と影 都市化と大衆化/女性と社会/結核・災害・凶作/宗教と国体 国体明徴 帝人事件/陸軍パンフレット問題/天皇機関説問題/陸軍の派閥抗争 河北分離 満州帝国/広田外交/華北分離工作の展開/ファシズムと反ファシズム 反乱と粛軍 二・二六事件/粛軍と反軍/華北支配と戦争準備/準戦時体制 満州事変と現代??おわりに 小学館ライブラリー版刊行にあたって 参考文献 年表 索引
内容説明
昭和6年の満州事変から昭和11年の2.26事件まで。軍部独走により拡大する戦火と、非常時の政局・国民生活を追う。
目次
激動の10年―はじめに
生命線満蒙
独走と不拡大
美談と反戦
王道楽土
非常時
42対1
1935,6年の危機
文明の光と影
国体明徴
華北分離
反乱と粛軍
満州事変と現代―おわりに