小学館文庫 小学館時代小説文庫<br> てらこや青義堂 師匠、走る

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

小学館文庫 小学館時代小説文庫
てらこや青義堂 師匠、走る

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月12日 18時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094071825
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

格別の思いがこもる、作家今村翔吾の原点!

明和七年、太平の世となって久しい江戸・日本橋で寺子屋の師匠をつとめる坂入十蔵は、かつては凄腕と怖れられた公儀の隠密だった。
学問は苦手ながら剣術に秀でた才を持つ下級武士の息子・鉄之助、浪費癖のある呉服問屋の息子・吉太郎、極度のあがり症ながら手先の器用な大工の息子・源也など、さまざまな個性の筆子たちに寄りそう日々を送っていたが、藩の派閥争いに巻き込まれた筆子の一人、加賀藩士の娘・千織を助ける際、元忍びという自身の素性を明かすことになる。
年が明け、筆子たちのお伊勢参りに同道する十蔵の元に、将軍暗殺を企図する忍びの一団「宵闇」が公儀隠密をも狙っているという報せが届く。十蔵は、離縁していた妻・睦月の身にも危険が及ぶことを知って妻の里へ向かった。

哀しみに満ちた妻との出会いと別れ、筆子たちとの絆の美しさ、そして手に汗握る結末――「本書は無冠だが、無冠の傑作として永く文学史に残るであろう」そう文芸評論家・縄田一男氏が絶賛し、作家自身が「最も自分自身を剥き出しにして書いたかもしれない」と語った、今村翔吾の原点ともいえる青春時代小説の傑作!


今村 翔吾[イマムラ ショウゴ]
著・文・その他


内容説明

明和七年、泰平の江戸日本橋で寺子屋の師匠をつとめる坂入十蔵は、かつては凄腕と怖れられた公儀隠密だった。貧しい御家人の息子・鉄之助、浪費癖のある呉服屋の息子・吉太郎、兵法ばかり学びたがる武家の娘・千織など、個性豊かな筆子に寄りそう十蔵の元に、将軍暗殺を企図する忍びの一団・宵闇が公儀隠密をも狙っているとの報せが届く。翌年、伊勢へお蔭参りに向かう筆子らに同道していた十蔵は、離縁していた妻・睦月の身にも宵闇の手が及ぶと知って妻の里へ走った。夫婦の愛、師弟の絆、手に汗握る結末―今村翔吾の原点ともいえる青春時代小説。

著者等紹介

今村翔吾[イマムラショウゴ]
1984年京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビューし、翌年同作で第七回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。同年「童神」(刊行時『童の神』に改題)で第一〇回角川春樹小説賞受賞。20年、『八本目の槍』で第四一回吉川英治文学新人賞、『じんかん』で第一一回山田風太郎賞を受賞。21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第六回吉川英治文庫賞受賞。22年、『塞王の楯』で第一六六回直木三十五賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

W-G

331
著者の人気シリーズ『くらまし屋稼業』系譜の作品。というよりも、こちらが原型?筆子それぞれの紹介パートからメインの話しに進む流れは『火喰鳥』で、薫風は新之助の転で、それ以外にもにも色々と、他作品の骨子をなす設定が凝縮されており、名刺代わりの一作と呼んでもいい内容。それほど長い作品でもないのに、よくこれだけ詰め込んで散漫にならないものだと感心。きれいな終わり方をしているので、続編はなくてもいいかなと思う。しかし、時代的には火喰鳥シリーズに客演してもおかしくないので、また主要メンバーに逢える機会はあるかも。2023/04/12

三代目 びあだいまおう

198
桁違いに面白い!笑えて泣けてハラハラドキドキ、しかも読みやすいって贅沢過ぎません?私にとっての読後感は『ワンピース』や『鬼滅の刃』の映画を見終わった感動にも似る。凄腕の忍びだった過去を伏せ寺子屋を始めた十蔵、そこに集う筆子、鉄之助、吉太郎、千織が織りなす感動のエンタメ時代物。「残念ながら私は清くはない。だが皆は今からどのようにでもなることが出来る。勉学に励み、それを世に役立て、弱きを助ける美しい大人になって下され」うーん、登場人物がいずれもカッコ良すぎ‼️過去一没頭して楽しんだ、紛れもない最高傑作‼️🙇2024/04/25

KAZOO

141
今村さんの子どもがサブ主人公という時代小説です。公儀隠密の優秀な役割をしていた主人公が寺子屋の師匠となりその子供たち4人と活躍する連作小説です。こどもたちの家族がからんだりあるいは昔の隠密たちとの絡みがあったりで、主人公の奥さんと元の鞘に収まるということで安心して読める小説でした。2023/05/09

のり

113
元公儀隠密の「坂入十蔵」は寺子屋の師匠へと転職した。十蔵の筆子達は個性豊かで、手を焼く事も多々あるが、心底子供達を愛し、教えを施し護ってきた。苦難を乗り越え、伊勢参りに行く事になったが、徳川転覆を企てる「宵闇」と呼ばれる忍達が公儀の忍と家族を狙いだし、十蔵にも手が伸びてくる。その可能性を考慮して以前に離縁した「睦月」へも…しかし、今村作品に登場する奥方達は凛としながらも愛嬌があり、芯が強く惚れ惚れする魅力的な者ばかりだ。もう少し読みたかったなぁ~。2023/01/24

ガチャ

99
十蔵は青義堂で寺子屋の師匠をつとめる。 ここに来ている筆子はやんちゃばかりの子達だけど、負けん気が強くて可愛い。いつも師匠に悪戯をしかけては怒られるけど、みな仲良しでなんとも微笑ましい。 そんな彼らに振り被る事件。 敵にもそれだけの事情があるのかと思うと、 同情心も芽生えるけど、子供達に危害を与えるなら、十蔵も黙ってはいられない。 かつては忍びだった十蔵が、子供達を守り抜きます。子供達だって、知恵を出し合い、勇敢に敵と対峙します。十蔵と子供達の関係がいいですね。 これからの子供達の成長がすごく楽しみです。2023/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20046020
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。