小学館文庫<br> 舌の上の散歩道

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

小学館文庫
舌の上の散歩道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 11時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 291p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094071450
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

生涯五万五千食の美味を選りすぐった名著!

『パイプのけむり』シリーズを始め、名随筆家と知られる作曲家團伊玖磨氏。中でも食随筆のファンは時代を超えて増えるばかりだが、数多い著作の中でも、幻の名著といわれる今作品が没後二〇年を機に装いも新たに登場。五万五千回の食事の記憶から、印象深い一皿一皿をユーモアと機知に富んだ筆致で描いたひと一冊。「海亀」「香港の蟹」「あざらし」「鰻」「虎骨木瓜酒」ほか今では食べられない幻の一皿から日常の何気ない料理まで滋味溢れる筆致で描いた、これぞ食随筆!の一冊。解説はエッセイストの平松洋子さん。

内容説明

名著『パイプのけむり』シリーズで知られる稀代の名随筆家にして日本を代表する作曲家の著者が、世界中を旅して味わってきた奥深い食の記録をまとめた一冊。時にユーモラスに、時に哲学的に綴られる考察は一話一話ごとに心とお腹に強く染みてくる。海外の長い旅から帰った時に無性に食べたくなったのは海老の鬼がら焼き…「僕の日本回帰」、島で海亀の肉を料理する未亡人が語った人生とは…「海亀」、文化大革命時代の広州で飲んだ秘酒…「虎骨木瓜酒」、名画と河豚の食べ方を考える…「最後の晩餐」ほか六十九編。

目次

舌の上の散歩道
あざらし
羊・羊・羊
“名も知れぬ”
海藻
草の味
僕の日本回帰
海亀/香港の蟹
秋の桜〔ほか〕

著者等紹介

團伊玖磨[ダンイクマ]
1924年、東京生まれ。作曲家。祖父は男爵・團琢磨氏。名随筆家として知られ、三十七年間にわたり書き続けられた『パイプのけむり』シリーズは大人気を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

67
童謡「ぞうさん」などの作詞で知られる音楽家・團伊玖磨の食にまつわるエッセイ集。こういった戦後に活躍した世代の方々がお書きになるエッセイは、余裕があるというか懐が深いというか、ある種の解放感に満ちていて好きだ。ぼんやりページをめくっているだけで頭が緩んでゆく。貪欲で野蛮な食に対するこだわり、だがなぜか心地よい。2022/05/15

niz001

4
積読から回収。団さんは割と好き勝手書いてるんだけど不思議と嫌味に感じない。パイプのけむりスピンオフ版とは上手いこと言うw。2022/08/20

you

2
40年ほど昔の「パイプのけむり」を思い出し手に取った。 著者の世代や時代もあり仕方ない面もあるとは思うが、上から目線が気になる。欧州以外の食文化に対して「貧しい」とか「愚か」とか、家族に対してまるで家来のように指示していたり。「自分は特別」という特権階級意識が滲み出ている。こういう家系の人達は今でもこういう感覚なんだろううか。2022/06/20

しゅー

2
★★★『パイプのけむり』が好きなので迷わず買う。外出時の空き時間に読むのにぴったり。文章がスルスル入ってくる。食べ物の名前を列挙するあたりで、ふと目を離して見開きのページ全体を絵として観てみた。句読点のうちかたや、名詞の列挙が遠目に気持ちよい形で並んでいる。さすが作曲家、本能で感覚的な愉しさを追求しているなんて考えるのは贔屓の引き倒しかな。好き放題書いているのが、遠慮のない親戚のおじさんの話を聞いているようだ。感覚が昭和だなと言う部分も多いのだけど、人目を気にしない書きぶりが最近の本にはない楽しさだった。2022/05/21

k

1
今では通用しないこともある。2023/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19564222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。