人生を好転させる茶道の教え―気軽に始める「テーブルスタイル茶道」

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり

人生を好転させる茶道の教え―気軽に始める「テーブルスタイル茶道」

  • ウェブストアに245冊在庫がございます。(2025年08月04日 06時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093891936
  • NDC分類 791
  • Cコード C0095

出版社内容情報

毎日お茶を点てる習慣で変わる!

茶道といえば、着物を着て茶室で正座をして行なうもの――

多くの人が、そのようなイメージを抱いているのではないでしょうか?
興味があってもハードルが高いと感じて、茶道を遠ざけてしまうのはもったいないことです。

テーブルスタイル茶道は、茶道の精神を活かしつつ、自宅や旅先などでどこでも、洋服のまま、テーブルで椅子に座って、手軽にできます。
しかも、道具は茶筅(ちゃせん)、帛紗(ふくさ)、抹茶の3つがあれば、あとは身近にあるもので代用することも可能。
大切なのは、毎日お茶を点てるお点前をすることです。

なぜ、テーブルスタイルの茶道なのか?
なぜ、毎日のお点前が大事なのか?
なぜ、テーブルスタイル茶道を実践し続けている人は、人生がうまく回り始めるのか?
そのような疑問に対して、わかりやすく解説します。

内容説明

「テーブルスタイル茶道」と「茶道」の違い。正座をしなくてもできる。専門用語なしで誰でもわかる。茶室ではなく日常に取り込む。道具は茶筅、抹茶、帛紗の3つあればOK。

目次

第一章 テーブルスタイル茶道で〓んだ「幸せ」(良縁を引き寄せた五十代の女性たち;不登校の子を持つ母の逆転劇 ほか)
第二章 テーブルスタイル茶道の「魅力」(茶道を始めたきっかけ;テーブルスタイル茶道誕生 ほか)
第三章 テーブルスタイル茶道の「心」(テーブルスタイル茶道で勇気を持って行動する;整えることを習慣づける ほか)
第四章 テーブルスタイル茶道の「かたち」(場所にこだわらずどこでも茶道ができる;道具はあるものを見立てる ほか)
第五章 テーブルスタイル茶道で学ぶ「マナー」(礼の仕方と礼の意味;玄関の入り方 ほか)

著者等紹介

土屋瑠美[ツチヤルミ]
茶道家・株式会社ロイヤルセオリー代表取締役。2010年より国内外最大のテーブルスタイル茶道チーム椿の会主宰。540名以上の認定講師を輩出。グループでのべ3万名以上にテーブルスタイル茶道を伝える。世界24か国でお茶会実施。表千家に入門して25年学び続けている。2023年得度を受ける。SNS総フォロワー10.5万人。子ども茶道全国大会を主催。テーブルスタイル茶道を通じて次世代への継承を果たしたいと活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

n-shun1

2
図書館で。テーブルスタイル茶道の創始者のお話。大人になっても,大人だからこそ学ぶことで自分を見つめることができ,自分を進歩させることができる。体や心の構えは小さい頃に身につけておくことが本当に大切だ。大人になってからはなかなか身につける機会がない。身についていないと恥をかいたり,聞こえない見えないところで笑われている(同情されている)。テーブルスタイル茶道のいいところは毎日できる。毎日集中できること。茶道の心得はないが,毎日,心を落ち着かせて一服の茶を喫するようにしてみる。何か変化があるかも。2025/07/15

豆の木 土方正和

1
初めて茶道に興味を持ちました。まさに日常茶飯事、毎日の行いが大切であり、毎日行うから身についていく。もう少しお茶の世界に関する著書を見てみたくなりました。2025/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22513824
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品