獲る食べる生きる―狩猟と先住民から学ぶ“いのち”の巡り

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

獲る食べる生きる―狩猟と先住民から学ぶ“いのち”の巡り

  • 黒田 未来雄【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 小学館(2023/08発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年11月06日 17時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093891202
  • NDC分類 659
  • Cコード C0095

出版社内容情報

NHKディレクターが「猟師」になるまで

関野吉晴氏(探検家・医師)推薦!
「ヒグマ撮りからヒグマ獲りになった著者の、命に向き合う姿勢の変化が真摯に描かれている。何よりも、狩猟現場の描写が臨場感溢れていて、惹きつけられた」

物語は、NHK自然番組ディレクターだった著者がカナダの先住民を訪ねるところから始まる。トーテムポール彫刻家であり、ハンターでもあるタギッシュ/クリンギット族の“師”と知り合った著者は、狩猟を通じて野生動物の美しさとその犠牲の上に生きることの意味を学んでゆく。

「泣くな。行きすぎた悲しみは、我が身を捧げてくれた獲物に対し、失礼だ」
「獲物に最後の力が残されていたら、彼らが死を受け入れるための時間を穢してはならない」
「彼らの再生のために祈りを捧げよ」

さらに、新たな赴任地となった北海道で、一人銃を担いで山に入る「単独忍び猟」に挑みながら、野生動物たちの生態を知り、技術を磨いてゆく。そして猟期5年目、ついに「山の王者」ヒグマを仕留める。しかしそこには、思いもかけない「置き手紙」が残されていた――。

スーパーでパックされた肉を食べることが当たり前になった現代。人間がこれからも地球で生き続けるための知恵=先住民の思想と生き方に魅せられた著者が、NHKを退職して「猟師」になるまでの軌跡を綴る“生命密着ドキュメント”。

【編集担当からのおすすめ情報】
現代に生きる私たちは、いつでもパックされた精肉を自由に買うことができます。お金に余裕があれば、「がっつり」好きなだけ食べることができるでしょう。

しかし、言うまでもなく「肉」という食材は、動物の犠牲の上に成り立っています。誰かがその動物を育て、精肉にして、食べやすくしてくれているから、食卓に上がるわけです。

肉だけではありません。魚だって、人間の都合で釣り上げられ、市場に送られます。野菜も果物も穀物も、そのほかの多くの食材は、もともと自然の中で種を保存するために生きていたものであり、それらの命をいただくことで人間の食は成り立っています。

「いただきます」は祈りの言葉――。本書に出てくるこの一言が、読み進めるうちに実感として理解できます。
山の中を一人で歩き続けてきた著者が語る逸話はどれも心に響きます。

内容説明

カナダ先住民の生き方に魅せられたNHK自然番組ディレクターが「猟師」になるまでの物語。

目次

Prologue
遙かなるユーコン
巡りゆく教え
Hunting Sketch
Life is once
単独忍び猟 事始め
天罰
泣いた烏
言葉なき対話
You are what you eat
脚をなくした雄鹿
Monologue
還るべきところへ
一本のナイフと二人の男
if/then
ヒグマ猟記
置き手紙
Epilogue

著者等紹介

黒田未来雄[クロダミキオ]
1972年、東京生まれ。東京外国語大学卒。1994年、三菱商事に入社。国産自動車のアフリカ諸国への輸出を担当。1999年、NHKに転職。ディレクターとして「ダーウィンが来た!」などの自然番組を制作。北米先住民の世界観に魅了され、現地に通う中で狩猟体験を重ねる。2016年、北海道への転勤をきっかけに自らも狩猟を始める。2023年に早期退職。狩猟体験、講演会や授業、執筆などを通じ、狩猟採集生活の魅力を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品