国宝ロストワールド―写真家たちがとらえた文化財の記録

個数:

国宝ロストワールド―写真家たちがとらえた文化財の記録

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784093887229
  • NDC分類 709.1
  • Cコード C0072

出版社内容情報

名写真家たちが捉えていた今はなき国宝の姿

明治5年、新政府による文化財調査、いわゆる「壬申検査」を機に、様々な機会に撮影されてきた国宝の写真。昭和に入ってからは、多くの著名写真家たちも、作品の被写体として国宝を数多く撮影し、自身の創作意欲や芸術性を投影してきました。
本書は、明治、大正、昭和に撮影された国宝の写真を、写真史上の意義も踏まえて解説し、掲載するものです。
これらの写真の中には、文化財整備のゆき渡った現代とは違う姿でとらえられた荒廃した国宝の姿や、第二次世界大戦の戦火の中で消失した国宝も多く、“失われた時代の貴重な国宝の姿”をみることができる写真が多数含まれています。
記録としての写真の時代から芸術作品としての写真の時代へ。写真家たちはいかに国宝に対峙し、どのような苦労と創意のもとに国宝を撮影してきたのか。その歴史を順を追ってたどることで、国宝の新たな魅力に邂逅し、文化財としての国宝の数奇な運命をも知ることができる、貴重な一冊。
折しも2020年は文化財保護法制定70周年の記念すべき年。文化財保護への関心が高まる中、是非とも愛読いただきたい書です。


【編集担当からのおすすめ情報】
1950年の文化財保護法制定から70年を迎える2020年、様々な場面で、文化財保護、国宝保護への機運の高まりがみられると思われます。
また、この文化財保護法誕生のきっかけとなった、法隆寺金堂壁画の消失から今年(2019年)で70年でもあることから、奈良国立博物館では12月7日から「重要文化財 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板」と題する特別展が開催予定。
本書内でも取り上げている「法隆寺金堂壁画」写真は、まさに“国宝ロストワールド”の象徴的存在であり、展覧会会場でも本書が注目されることが期待されます。

土門拳の幻の名作エッセイ「走る仏像」全文掲載あり。

日本写真史を知る上での貴重な挿図28点を掲載。

内容説明

明治・大正・昭和に撮影された全33枚の国宝写真。土門拳、入江泰吉、小川晴暘ら21人の写真家たちの名作で綴る!

目次

日光東照宮唐門(横山松三郎)
法隆寺夢殿(横山松三郎)
東大寺大仏(横山松三郎)
名古屋城天守(横山松三郎)
長谷の大仏(フェリーチェ・ベアト)
平等院(三枝守富)
東大寺大仏殿(日下部金兵衛)
知恩院三門(アドルフォ・ファルサーリ)
法隆寺金堂釈迦三尊像(小川一眞)
興福寺東金堂集合仏像(小川一眞)〔ほか〕

著者等紹介

岡塚章子[オカツカアキコ]
1963年東京都生まれ。東京都江戸東京博物館都市歴史研究室長・学芸員。博士(芸術学)。東京都写真美術館、東京都庭園美術館を経て現職。展覧会を企画・担当。2012年日本写真協会賞学芸賞、2015年美連協カタログ論文賞優秀論文賞受賞

金子隆一[カネコリュウイチ]
1948年東京都生まれ。写真史家。1988年より東京都写真美術館専門調査員として数多くの展覧会を企画。2019年日本写真協会賞国際賞受賞

説田晃大[セツダコウダイ]
1971年奈良県生まれ。入江泰吉記念奈良市写真美術館・奈良市美術館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nat

43
図書館本。明治から昭和にかけての写真家たちが国宝を撮った写真集。明治時代の東大寺の荒廃具合が凄い。興福寺の阿修羅像も手が折れていて痛々しい姿。法隆寺の玉虫厨子は、国宝なのに、屋外に出されて撮影されている。びっくり!興福寺の東金堂集合仏像は、国宝オールスターの奇跡の集合写真。荒廃している首里城は痛々しいが、現在も再びの復元の日を待っている。法隆寺の焼失してしまった金堂壁画の貴重な写真など、どれもすばらしい記録の数々だった。2022/11/26

シフォン

40
失われた国宝の紹介だと思ったら、国宝を撮影した写真家、写真の歴史を中心に書かれたものでした。文化財は、予期せね火災や災害で突然失われる場合がある。太平洋戦争前の首里城の写真に、再びの再建をと思った。小川晴暘の中宮寺、菩薩半跏像は、おだやかなお顔にあたるやわらなか光に気持ちが落ち着く。大八木威男の高松塚古墳西壁画女子像全図の鮮やかな色に驚いた。土門拳の平等院鳳凰堂の夕焼けは、エピソードにも書かれていたがまさに絶妙のタイミング、奇跡の一枚。写真自体が重要文化財になっているものもあり、大切にして欲しい。2021/02/20

HMax

33
写真を発明したダゲールさんに感謝。前半は幕末から明治の混乱の時代(戊辰戦争、廃仏毀釈、廃城令、等々)、多くの貴重な文化財が失われていることに気づいた政府。最新鋭の技術を駆使し記録に残した貴重な写真の数々。後半は昭和に入り、記録写真から芸術へ。写真に入るコメントが面白い。お気に入り①荒れた東大寺大仏殿(明治中期)②西の京の秋(1958)③東大寺戒壇堂広目天(1945)。小ネタ:七絃琴の撮影の際、正倉院の外に出して日に当たって表面の漆が割れて怒られた。2020/01/11

oldman獺祭魚翁

30
図書館 前半は中々面白いないようで、廃仏毀釈の様子など興味深い。特に自然光が大切な時代。荒れた寺社がすさまじい。しかし見るべきものは多いし興味深い。後半になるとどうしても写真の芸術性に論が移り、いささか退屈に感じる。長文書評はこちら⇒https://www.honzuki.jp/book/285167/review/239489/2020/01/14

yyrn

21
明治維新の混乱で寺社仏閣は大きく毀損・放置され、荒れるがままになったという。それに危機感を持った一部の官僚や当時最先端の技術であった写真術を身に着けた日本人らが全国各地を回って残した写真の数々は、それだけでも見る者に訴えかけてくるものがあるが、丁寧な解説が付いているので、今では国宝となった品々の当時の状況やその後の変遷も分かり、表紙や書名から受ける印象とは違って、薄い本ながら読みごたえがあった。2020/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14458223
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品