まんがでわかる ヒトは「いじめ」をやめられない

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

まんがでわかる ヒトは「いじめ」をやめられない

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月26日 21時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093887137
  • NDC分類 368
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「いじめ」の根源が“まんが”でわかる!

脳科学者・中野信子氏の著書、小学館新書
『ヒトは「いじめ」をやめられない』のコミカライズ本です。
いじめについて、脳科学の分野から、検証・考察して書かれた原本を、
若い女性を主人公にしたストーリーコミックの形をとり、
多くの人に、関心を持ってもらい、理解してもらえるように描いています。
アウトライダー、サンクションなどの専門用語も、具体的に
コミックとして読むことで、理解しやすくなっています。


【編集担当からのおすすめ情報】
小学館新書『ヒトは「いじめ」をやめられない』で
脳科学者・中野信子氏が書かれている
「いじめ」を引き起こすヒトのメカニズムを、
より多くの人に知っていただければと思っています。

内容説明

きれいごとでは解決しない!脳科学の視点から考える「いじめ」のメカニズムと回避策!

目次

第1章 いじめのメカニズム1
第2章 いじめのメカニズム2
第3章 いじめにかかわる脳内物質1―セロトニン
第4章 いじめにかかわる脳内物質2―オキシトシン
第5章 いじめにかかわる脳内物質3―ドーパミンとテストステロン
第6章 いじめの回避策

著者等紹介

中野信子[ナカノノブコ]
1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学教授。また、テレビコメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

47
「いじめがやめられないほど楽しい」という言葉に戦慄しつつも、こういう集団意識が高い、一見「まとまっている」場所ほど危険という説明に納得せざるを得なかった。集団・大多数の人の安定した日常のために、それを乱す可能性があると決めつけられた人が疎外される。けれども、止める方法はある。ショッキングでわかりやすいマンガのあとくわしい解説に続く…という流れは、何となく不安を感じている人にもメッセージが届きやすいように感じました。2023/12/08

なるみ(旧Narumi)

29
脳科学者中野信子さんが2017年に刊行した同作をマンガ化したもの。いじめのおこるメカニズムを脳科学の視点からわかりやすくマンガで解説されていて、読みやすかったです。最終章の第6章に、大人のいじめの回避策、子どものいじめの回避策がそれぞれ書かれているのが印象的でした。職場に苦手な人がいる時、適度な距離を保ちお互いに傷つけ合わない(お互いに苦手意識を持っているから)60%の仲を目指す気持ちで対応するとのアイデアも一策だと思いました。2020/01/12

gtn

22
ヒトが種を存続させるために生み出した「集団」システムからはみ出す者を排除するため、「いじめ」が人間に本能として備わっていることはよくわかった。その回避策として、いじめる側の人間から逃げることが大事なことも同感できる。ただ、弱い者いじめする者は、強者に滅法弱く、臆病なのも真理。強気で反撃すれば、案外シュンとなることも往々にしてある。しかし、畜生どもは卑劣にも徒党を組んだりするので、ここは安全地帯に避難した方が無難か。2021/02/13

ochatomo

16
図書館展示棚より 袖の紹介文『“いじめを根絶させよう”という目標そのものが、問題解決への道を複雑にさせているのではないでしょうか。』に惹かれた 中野信子さん監修 2013年いじめ防止対策推進法施行 しかしいじめは人間が集団維持して生存率を高めるため進化で身につけた機能であり『向社会性の高まりが、逆にいじめを引き起こす』 仲間意識を不必要に高めないよう工夫する必要 2019刊 (メモ)セロトニン不足での不安、オキシトシンによる排外感情、ドーパミン放出の快感、テストステロンによる攻撃性2019/12/09

日の丸タック

16
人は正しいと思っている事でも、絶対に間違いでも止められない行動がある。 それは性格や育成環境の問題もあるのだろうが、人間の本能…脳科学的な問題でもあるのだ。 人が自分を守るための本能の過剰な発動であったりするため、理性や教育では届かない世界がある。 ならば本書で示すように物理的な距離を保つことも大事な回避策であり、このことを深く理解したならば、逃げる、避ける等物理的に避けることに抵抗がなくなるのではないかと感じる。 イジメをなくす。ではなく、無くならないので避ける!これしか有効な方法はないのかもしれない!2019/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14166220
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品