出版社内容情報
「まんが」で読み直す世界的ベストセラー
世界的ベストセラー『星の王子さま』の翻訳まんがです。
原文を読み解き、その作品世界を「まんが」として表現しました。
翻訳・文は、長年この企画をあたためていた奥本大三郎。『ファーブル昆虫記』の完訳でおなじみのフランス文学者です。今回のまんが化にあたり一般に流布されている表現をあらため、より物語世界がわかりやすい自然なニュアンスにしました。
「まんが」は、絵本作家でありイラストレーター、そして本書のデザインも担当した、やましたこうへいです。関連資料にあたっては細部の正確さにこだわり、詩情豊かな珠玉の作品となりました。
文章では読み飛ばされがちな場面も、絵があればこそ、原作者の想いに気づくことがあります。たとえば王子さまは夕陽を見ることが好きで、パイロットと砂漠の夕陽を見に行くという短い章があります。このシーンの美しさや、夕陽を浴びた王子さまの寂しさは、まんがだからこそより伝わり、理解されます。
そのほかにキツネとの哲学的な会話、砂漠から帰ってきたパイロットの日常など、文章ではなかなか想像できない、美しくも切ない新たな「星の王子さま」をお届けします。
【編集担当からのおすすめ情報】
今回、読者に届けたかった作品解釈の補助線に「星の王子さま=パイロット」というものがあります。砂漠に不時着した飛行士の前に現れた「星の王子さま」は、生死をさまようなかで見た、自身の幼年時代であったという補助線です。原作者サン=テグジュペリ自身も、実際飛行士として、サハラ砂漠に不時着、九死に一生を得ました。この体験は別の作品に描かれていますが、それらも作品解釈に反映して、今回の「星の王子さま」のまんがとしました。
オールカラーでかわいらしい装丁の本書をぜひ手に取ってください。また星の王子さまの作品世界が好きな方へのギフトブックとしていただければと思います。
内容説明
「ファーブル昆虫記」完訳で知られるフランス文学者が長年あたためていた「星の王子さま」の翻訳まんが。文章では読み飛ばされがちな細部も、まんがだからわかります。いままで気づかなかった名作の魅力に迫ります。
著者等紹介
サン=テグジュペリ[サンテグジュペリ] [Saint‐Exup´ery,Antoine de]
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。1900年6月29日‐1944年7月31日。フランスの作家、飛行士。貴族の家に生まれ、お城(シャトー)で子ども時代を過ごす。1935年、長距離飛行レースの途中、サハラ砂漠に不時着。一時は絶望視されるが、3日後に、徒歩でカイロに生還した経験を持つ。第二次世界大戦末期、コルシカ島の基地から飛び立ち、そのまま消息を絶つ
奥本大三郎[オクモトダイサブロウ]
1944年大阪府生まれ。フランス文学者、作家、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長、埼玉大学名誉教授。おもな著書に『虫の宇宙誌』(読売文学賞)、『楽しき熱帯』(サントリー学芸賞)など。『完訳 ファーブル昆虫記』で第65回菊池寛賞受賞。一連の活動に対して2018年第53回JXTG児童文化賞受賞
やましたこうへい[ヤマシタコウヘイ]
1971年神戸出身。絵本作家、グラフィックデザイナー。キャラクターを中心に幅広くデザイン活動を行う。おもな著書に『世界を救うパンの缶詰』(産経児童出版文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ペンギン
ノビー
わんにゃん
Chihiro
yosi
-
- 和書
- 最新著作権関係判例集 2