失われゆく日本―黒船時代の技法で撮る

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

失われゆく日本―黒船時代の技法で撮る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 04時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093886123
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0072

出版社内容情報

世界的に貴重な湿板光画と新しい日本論

黒船ペリー提督随行カマラマンの一族である著者(エバレット・ケネディ・ブラウン)は、現代のフェノロサである。88年から日本に移住。EPA通信社の日本支局長として活躍後、幕末時代の写真技法である湿板光画で「時を超えた日本」の記録に取り組んでいる。神道、芸術、匠、公家、山伏、縄文など、日本の精神性の本質を見抜き、美しい湿板光画(幕末時代の写真技法)と文章で見事にまとめている。明治維新150周年の今、縄文時代から脈々と続く日本の素晴らしい「精神性」と「身体感覚」を現代の日本人に伝える。
著者は京都ジャーナル寄稿編集者、文化庁長官表彰(文化発信部門)受賞者、首相官邸や経済産業省クールジャパン官民有識者会議委員、諸省庁の文化推進カウンセラーを務める。公家の近衞忠大さんらと設立した会所プロジェクト理事、京都府観光推進顧問、 IBMビジネス&カルチャーリーダー会議の世話人、日本文化デザインフォーラム幹事、駐日米国大使館写真講師などを務める。著書に『俺たちのニッポン』(小学館)、『日本力』(松岡正剛氏との共著・パルコ出版)、『Japanese Samurai Fashion』(赤々舎)など。

【編集担当からのおすすめ情報】
【編集担当からのおすすめ情報】
湿板写真家であるブラウンさんは、いつもこだわりのある日本製の服を着て、5本指の靴を履き、シルバーの髪をサムライのようにまとめています。京都近郊、 旧東海道沿いの月心寺に住んでいますが、毎月、東京に来られます。国内外の展覧会が大好評で、NHK、日本の全国紙、ナショナル・ジオグラフィック、ニューヨーク・タイムズ、CNN、ル・モンドなど国内外のメディアに広く取り上げられています。2018年も、フランスや日本で写真展示会を企画中とのこと。展示会に行くのが、今から楽しみです。
本書の発刊にあたっては、福原義春さん(資生堂名誉会長)と松岡正剛さんから推薦のお言葉をいただきました。応援いただきとても感謝しています。

エバレット ケネディ ブラウン[Everett K. Brown]
著・文・その他/写真

内容説明

幕末に来航した黒船の専属カメラマンの一族で、日本を愛するフォトジャーナリストのエバレット・ケネディ・ブラウンは、現代のアーネスト・フランシスコ・フェノロサだ。日本の文化、精神性、美術、匠、神道、山伏、公家、縄文などの本質を見抜き、美しい湿板光画(幕末時代の写真技法)で日本の真価をフォトエッセイに見事にまとめている。明治維新150周年の今、縄文時代から脈々と続く日本の素晴らしい「精神性」と「身体感覚」を現代の日本人に伝える。

目次

序章 Japan:Endless Discovery
第1章 日本の面影を求めて
第2章 日本とアメリカ、「鏡」の二百年史
第3章 中世「会所」と和の身体感覚
第4章 海から見た日本
第5章 縄文のコスモロジー

著者等紹介

ブラウン,エバレット・ケネディ[ブラウン,エバレットケネディ] [Brown,Everett Kennedy]
フォトジャーナリスト、湿板光画フォトグラファー。1959年アメリカのワシントンD.C.生まれ。88年に日本に移住。京都ジャーナル寄稿編集者、文化庁長官表彰(文化発信部門)受賞者、首相官邸や経済産業省クールジャパン官民有識者会議委員など、諸省庁の文化推進カウンセラーを務める。EPA通信社の日本支局長として活躍後、幕末時代の写真技法である湿板光画で「時を超えた日本」の記録に取り組んでいる。世界経済フォーラム(ダボス会議)で首相官邸の依頼により震災復興写真展を行うなど、国内外で定期的に展示会を開催。NHK、ナショナル・ジオグラフィック、ニューヨーク・タイムズ、CNN、ル・モンド、テッドトークなど国内外のメディアに広く取り上げられている。現在は、近衛忠大さんらと設立した会所プロジェクト理事。京都府観光推進顧問、IBMビジネス&カルチャーリーダー会議の世話人、日本文化デザインフォーラム幹事、駐日アメリカ大使館写真講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

26
留学中に東北の自然に魅せられ、そのまま居ついてしまった米人写真家。手間隙を要する湿板撮影にこだわり、感動のルーツに明治以前の日本文化であることを発見する。民俗学、文化論、ナショナリズムに話題は及び、軽々に移民解放を唱える。それはともかく、雅味あふれる写真の数々。伝統的と称するものは当時では新しく異質だったもの。この湿板写真も当時はハイテクの塊、人々は狂喜熱中しただろう。日本人の特質は良くも悪くもアーカイブ能力。時代時代に解凍して遊べる資質は、これを可能にしている豊穣な土地と自然の賜物。それを今蝕んでいる。2022/02/17

紫羊

20
著者はアメリカ人のフォトジャーナリスト。1959年生まれで1988年に日本に移住しているから、アメリカより日本での生活の方が長い。この本も日本語で書かれている。湿板光画という技法で撮影された写真も多数掲載されていて、その中でも日本人の表情がどれも素晴らしい。面構えという言葉が相応しい。2018/09/30

Sakie

16
様々な分野の文化人と交流する機会を持ち、既に上澄みのような伝統文化から土着の信仰まで、随分ご存知だ。一口に日本文化といっても、土地柄、時代それぞれに在り方があるのが、流行り廃りを繰り返しながら形も変えながら続いてきたとみるべきだ。根がそこにあるとはいえ、縄文を始点、明治以降を断絶とする大枠すぎる捉え方は興味深い一方、こればかりの文章にぶつ切りな印象を与える理由でもある。あと、開国以来、外国人が皆日本文化を絶賛してきたかのような表現、ピューリタン精神と武士道がつながっているという解釈は中々受け入れがたい。2018/10/25

yutaro13

13
幕末時代の写真技法である湿板光画で「時を超えた日本」の記録に取り組む著者によるフォトエッセイ。随所に散りばめられた写真を眺めているだけでもどこか懐かしい気持ちにさせられる。アメリカ出身ながら日本在住歴が30年を超えるとあって、著者の日本への愛が強く感じられる本になっている。一方で日本文化から「身体感覚」が排除されてしまっていることへの危機感も強い。「クール・ジャパン」などは外国人からすると文化の安売りに見える、とはデーヴィッド・アトキンソン氏とも共通する見解だろう。日本人として無自覚でいられようか。2019/02/05

とりもり

7
ペリーの黒船に乗ってきた写真家の末裔が、その時代と同じ技法(湿板写真)で撮影した写真がとても美しい。特に、雨粒が落ちたことで星のようになった写真の偶然美は、現代のデジタル写真にはない美しさ。日本文化礼賛が続く本文はちょっとアレだが、外国人の視点からの意見なので単なるナショナリズムともちょっと違う。でも、本来日本が有していた多様性が失われつつあるという危機感には同意する。勝者総取り的な単純化が全ての分野で進行する中、文化の多様性をどう維持するかという重い課題を、現代日本はどう解決するのだろうか? ★★★★☆2019/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13057226
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品