出版社内容情報
待望のパラリンピック観戦入門書!!
パラリンピック観戦を最高に楽しむための入門書が、ついに登場!!
パラリンピックを知り尽くした障害者スポーツ研究の第一人者が渾身の力を込めて書き下ろしました。各種競技のルールや見どころはもちろん、過去の大会における様々なエピソードや2020年東京大会の展望まで、盛りだくさんな内容に!
本書を読まずして、パラリンピックは語れない!!
★本書に登場するパラリンピックの競技一覧★
「夏の競技」
アーチェリー/陸上競技/ボッチャ/カヌー/自転車/馬術/5人制サッカー/ゴールボール/柔道/パワーリフティング/ボート/射撃/水泳/卓球/トライアスロン/シッティングバレーボール/車椅子バスケットボール/車いすフェンシング/ウィルチェアーラグビー/車いすテニス/バドミントン/テコンドー
「冬の競技」
アルペンスキー/バイアスロン/クロスカントリースキー/アイススレッジホッケー/車いすカーリング
「過去に行われていた競技」
ダーチャリー/スヌーカー/ローンボウルズ/アイススレッジスピードレース/車いすスラローム
「これからの採用が期待される競技」
電動車いすサッカー/車いすダンス/障害者ゴルフ/グランドソフトボール
目次
まえがき
第1章 1964年東京パラリンピック
東京パラリンピック開催までの道のり
ストーク・マンデビル病院とグットマン博士/日本における身障者スポーツの歴史/東京パラリンピックに向けて奔走した日本人/身障者スポーツの派閥争い
東京パラリンピック開催
開会式の様子/当時のエピソード
東京パラリンピックのレガシー
日本身体障害者スポーツ協会の発足/皇室と身障者の親密な関係/障害者用器具へのインパクト
第2章 近年のパラリンピックをめぐる状況
「リハビリ」から「スポーツ」へ
黎明期から競技普及期へ移行/長野パラリンピック開催の決定/長野パラリンピックの成績/長野パラリンピックのインパクト
急激に変化する障害者スポーツの環境
2011年からの激動の日々/急増するパラリンピック報道/選手の発掘をどうするか
第3章 競技の見どころと日本のメダル期待競技
夏の競技
アーチェリー/陸上競技/ボッチャ/カヌー/自転車/馬術/5人制サッカー/ゴールボール/柔道/パワーリフティング/ボート/射撃/水泳/卓球/トライアスロン/シッティングバレーボール/車椅子バスケットボール/車いすフェンシング/ウィルチェアーラグビー/車いすテニス/バドミントン/テコンドー
冬の競技
アルペンスキー/バイアスロン/クロスカントリースキー/アイススレッジホッケー/車いすカーリング
過去に行われていた競技
ダーチャリー/スヌーカー/ローンボウルズ/アイススレッジスピードレース/車いすスラローム
これからの採用が期待される競技
電動車いすサッカー/車いすダンス/障害者ゴルフ/グランドソフトボール
第4章 知られざるパラリンピックの世界
パラリンピックならではの難問
クラス分けのルールと難しさ/陸上競技のクラス分けの例/アルペンスキーのクラス分けの例/パラリンピックのドーピング問題/不正をどうやって見分けるか
用具の進化と記録の変遷
障害者スポーツをめぐる用具の進化/健常者を上回る記録がある?/パラリンピックの精神とは?
国際政治とパラリンピック
パラリンピックの「南北問題」/日本はパラリンピック弱小国?
第5章 2020年東京パラリンピックとその後
これまでの流れと将来展望
2020年大会で期待されること/今から解決すべき2021年問題/2020年東京パラリンピックのレガシー
あとがき
藤田 紀昭[フジタ モトアキ]
内容説明
1964年東京パラリンピック開催から近年の状況、競技の種類、用具の進化、歴史的な選手まで完全記録!最新パラリンピック観戦入門書!
目次
第1章 1964年東京パラリンピック(東京パラリンピック開催までの道のり;東京パラリンピック開催;東京オリンピックのレガシー)
第2章 近年のパラリンピックをめぐる状況(「リハビリ」から「スポーツ」へ;急激に変化する障害者スポーツの環境)
第3章 競技の見どころと日本のメダル期待競技(夏の競技;冬の競技;過去に行われていた競技;これからの採用が期待される競技)
第4章 知られざるパラリンピックの世界(パラリンピックならではの難問;用具の進化と記録の変遷;国際政治とパラリンピック)
第5章 2020年東京パラリンピックとその後(これまでの流れと将来展望)
著者等紹介
藤田紀昭[フジタモトアキ]
1962年生まれ。筑波大学大学院修了。同志社大学スポーツ健康科学部教授を経て、2016年4月より日本福祉大学教授。文部科学省主催「オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こうちゃ
Humbaba
貧家ピー
The pen is mightier than the sword
りぼんちゃん