出版社内容情報
「ランチのアッコちゃん」作者最新作!
80年代。都内のOL・青子は、偶然入った鮨店で衝撃を受けた。そのお店「すし静」では、職人が握った鮨を掌から貰い受けて食べる。
青子は、その味に次第にのめり込み、決して安くはないお店に自分が稼いだお金で通い続けたい、と一念発起する。
お店の職人・一ノ瀬への秘めた思いも抱きながら、転職先を不動産会社に決めた青子だったが、到来したバブルの時代の波に翻弄されていく。一ノ瀬との恋は成就するのか?
内容説明
恋と仕事とお鮨に生きるバブル期OL大河小説!
著者等紹介
柚木麻子[ユズキアサコ]
1981年東京都生まれ。2008年、「フォーゲットミー、ノットブルー」でオール讀物新人賞を受賞。10年に同作を含む『終点のあの子』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ダイ@2019.11.2~一時休止
433
バブル期のOLと鮨三昧。登場人物の考え方がまさにバブルって感じだった。最後でタイトルにつながっていい終わり方でよかった。2014/11/16
しゅわ
394
【図書館】ジャンルは恋愛小説かな?栃木出身の純朴なOL・青子が銀座の高級寿司店と寿司職人・一ノ瀬に惚れ込み、自分が稼いだお金で通い続けたい!と一念発起します。1980年代、いわゆるバブル景気、そしてその崩壊…とその時々の事件や話題を織り交ぜて描く10年間。こちらは当然、その後の時代を知っているので…バブル狂乱に巻き込まれてゆく青子の危うさにハラハラ。柚木さんらしい食べ物描写があいかわらずおいしそうです。子供が犠牲になる凄惨な事件に「こんな世の中で、無事に育てられるのか」という幸恵の不安が妙に印象的でした。2014/11/19
hiro
307
柚木さんの本は『ランチのアッコちゃん』に続いて2冊目。今度は銀座の高級鮨店が舞台。主人公はOLの青子。その青子のバブル前の1983年から、はじけた後の1992年までの約9年間を描いた小説。この間、カウンターの距離を縮められず、最後に、一ノ瀬の手をにぎりたいという青子の望みがかなうラストシーンは少し切ないが、ただ清子は一ノ瀬以外の男に目もくれないという設定でないのが、この小説の面白いところだ。バブルとは縁が薄く、いつも上司と銀座に近いJRのカード下で飲んでいた、若かったこの時代の自分のことを思い出した。2014/04/08
Satomi
292
「バブル期OL 大河小説」一回の食事に5万円。正しくバブル!!カウンターを通じての青子と一ノ瀬とのやりとりはイライラさせらた。それだけにラストで隣に座り手を握るシーンはなかなかの刺激があった。一ノ瀬が握る鮨、官能的な手の動き、思い浮かべただけで握りしめたくなる。2014/04/15
あすなろ
288
お鮨を職人さんの掌から直に受け取る。そんな超高級寿司屋があった時代のお話。それを、当時物心ついたかつかぬかの柚月氏が描く。超高級寿司屋に自分が合うように、自分を成長させる。店やモノに憧れ、見合う自分になるということは、現代でもあることと思う。若干、減っているが。それよりも、この時代は、皆服の生地や肩パットが目一杯入っていたのと同じく気持ちにも空虚なパットが入っていた時代。そこを虚ろに想像して描いたのかな?という正直な読後感。しかし、鮨の描写は実に旨そうだ!2015/11/11