日本はこうしてつくられた―大和を都に選んだ古代王権の謎 カラー版

個数:
電子版価格
¥1,188
  • 電子版あり

日本はこうしてつくられた―大和を都に選んだ古代王権の謎 カラー版

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784093434454
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本の成り立ちを現地取材で謎解き

直木賞作家・安部龍太郎氏渾身の歴史紀行。〈古代日本人はなぜ大和の地を中央集権的な都として選んだのか?〉という大命題を黄巾の乱以降混乱した中国、朝鮮半島情勢を受けた〈三世紀の明治維新〉の影響だったという説を現地取材から読み解く章からスタート。
以下、〈国譲り神話をめぐる出雲と大和の関係〉、〈文字がまだなかった時代の出雲から出土した硯の謎〉、〈神武天皇上陸伝承地・熊野〉、〈秦の始皇帝に具申したうえで日本にわたって来た徐福上陸地から出土した秦の半両銭〉、〈中世の天皇家が繰り返し参詣した熊野三山の絶景〉、〈奈良大仏と八幡神のふるさとの関係〉、〈対隼人の最前線だった国東半島〉、〈大和と密接な関係を築いた古代丹後王国〉、〈丹後半島甲山から見た日本海の絶景〉、〈日本海三大古墳と大和の関係〉、〈対蝦夷の最前線軍事基地としての房総半島〉、〈大和との密接な関係を示唆する房総半島の古墳群〉、〈最初の前方後円墳「箸墓古墳」と最後の前方後円墳「浅間山古墳」〉、〈四国の阿波と房総の安房を結んだ黒潮〉など、古代日本の成り立ちを丹念に解き明かします。


【編集担当からのおすすめ情報】
●完全現地取材。地元の郷土史家、学芸員、ボランティアガイドの方と史跡を巡って得た最新知見を展開。
●月刊「サライ」の大人気連載「半島をゆく」が原本。
●歴史浪漫溢れるカラー写真が満載。旅情を刺激します。

内容説明

直木賞作家が古代日本の謎を掘り起こす歴史紀行。

目次

第1章 大和王権誕生編(奈良)
第2章 謎の丹後王国編(丹後半島)
第3章 出雲国譲り編(島根半島)
第4章 宇佐八幡と対隼人戦争編(国東半島)
第5章 聖地・熊野と神武天皇編(紀伊半島)
第6章 関東と大和政権編(房総半島)

著者等紹介

安部龍太郎[アベリュウタロウ]
昭和30年、福岡県生まれ。久留米高専卒業後、東京都大田区で区立図書館司書を務めながら執筆を続け、平成2年、作家デビュー。平成16年、『天馬、翔ける』で第11回中山義秀文学賞を受賞。平成25年、『等伯』で第148回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

199
安部 龍太郎は、新作中心に読んでいる作家です。月刊「サライ」連載「半島をゆく」を書籍化した歴史エッセイ紀行、写真や地図も多く読んでて楽しく古代浪漫に浸れる本です。万世一系は眉唾だし、藤原不比等の凄みを感じました。昨年、伊勢詣に行ったので、コロナ禍が落ち着いたら、是非熊野詣に行きたいなぁ。 https://www.shogakukan.co.jp/books/093434452021/01/30

Ayako

22
現地取材に基づき、日本がどのように形作られていったのかを探る一冊。古代の遺跡が、長い年月を超えて現代の私たちに語りかけてくれる事にロマンを感じる。同時に、地元の郷土史家や学芸員、ボランティアガイドの方といった歴史を大切に守り、次の時代に伝えていこうとする人々の努力を忘れてはならないと切に思った。写真も多く収録されていて、旅行気分も味わえた。2021/02/10

shigeki kishimura

9
古代から各地に人が住んでいたという当たり前の事実に気づかせてくれますね。2021/03/24

coldsurgeon

9
大和朝廷成立前後の日本を知るための旅行記。九州から関東にかけて存在する古墳や社寺仏閣を、大和朝廷の関連性にもとづいて尋ね歩く。いつか自分の足で歩き、目にしたい。そうしないと、それらが持つ霊気のようなものを感じ取ることが出来ない。2021/01/18

鬼山とんぼ

7
中高年男性を狙った月刊誌サライで6年半に及んだ散発的連載の総集編。それが弱点で読んだ人が少ないのは残念だが、内容は安部龍ファン必読のハイレベルなものとなっている。歴史小説は時代考証と作家の創作力の絶妙なミックスによる、ドラマ性とリアリティーの相乗効果が大事だ。何より作家自身がのめり込んでいくぐらいでないと読者を引き込むことなどできない。自分が作品で扱った場所や人物を、後日に現地に赴き当地の専門家の話を聞くという作業は、より深い洞察または誤解の修正として、いずれにせよ作家に段違いのインパクトを与えたはずだ。2022/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17042484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品