出版社内容情報
ヴィクトル・ユゴー[ヴィクトルユゴー]
著・文・その他
永山 篤一[ナガヤマ トクイチ]
翻訳
内容説明
貧しいジャン・ヴァルジャンはパンを盗んだ罪で監獄に送りこまれて十数年ものあいだ苦しみ、さらに出所後も差別に悩まされる。しかし、ある司教に出会ったことで生まれ変わった彼は、まったくちがう人生を歩きはじめる。そして、不幸な美女ファンテーヌと出会い、彼女を救おうとするが、執拗に追いまわすジャヴェール警部が行く手に立ちふさがる。フランス文学の金字塔にして娯楽小説の真髄が、コンパクトな新訳で登場。
著者等紹介
ユゴー,ヴィクトル[ユゴー,ヴィクトル][Hugo,Victor]
1802年生まれ。作家・戯曲家・詩人・政治家。1820年代に国王ルイ18世に認められるなど、詩人として高く評価される。すぐに戯曲や小説も発表するようになるが、政治色が強く物議の的となる。しかし1862年にフランス文学の頂点『レ・ミゼラブル』を発表したことで不動の名声を獲得。政界にも進出したが、複雑な状況により亡命生活を経験している。1885年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
absinthe
156
エンタメ小説の最高峰の一つ?怪力ジャンヴァルジャンの活躍。ラスコーリニコフのようなか弱い人間像と違い、どこかギリシャ神話の神々のような存在感。どこかついていけないところもあるのだが。貧しい人々の苦悩と、人間の底知れない罪深さ。革命の機運高まる当時のパリの様子が活写される。パンを一個盗んだだけ、(あと銀貨一枚?)にしては罪の意識が深すぎる。人間離れした存在だ。下巻へ急げ。2022/11/23
ehirano1
137
私が小学校1年生の頃、町の図書館で初めて読んだ本が本書だったことだけは鮮明に覚えています。つまり中身は覚えていないのです。今回、約40年ぶりの再読でその迫力に圧倒されると同時にエゲツナイ境遇設定に胸が締め付けられました。特に、ジャン・ヴァルジャンの境遇は「捨てる神あれば拾う神ある」以上の何かを感じました。2024/07/13
ひらちゃん
75
あれ?読みやすい。昔、家にあった世界文学全集に収められていたものは、長々と説明が多く読みずらかったイメージが…。と思ったら、角川文庫から出てるのは抄訳版なのですね。おかけですっかり物語の世界へすんなり入り込めました。楽しめるならこちらでいいんじゃないかな?「夢やぶれて」を聞きながら下巻にまいります。2018/02/15
ハタ
68
世の貧困・無慈悲さからくる差別・腐りゆく精神の本質を突く内容であり、読んでいて実に辛い内容でした。しかし貧富の差から妬む心が生まれるのは事実であり、生まれながらのヒエラルキーに対する登場人物達の生き方・反応はそのままそっくり我々の世界との合わせ鏡なのでしょう。ジャン・ヴァルジャンをはじめとする救いを掴む者・貧困に蝕まれる者・気高き思想を求める者 、、世界は選択と自由に満ち溢れていますが、選択肢すら選べない人々はどうすれば良いのか? この物語の先にある結末を読む為、下巻も読みたいと思います。2016/01/27
ちくわ
61
『死刑囚最後の日』以来のユゴー。世界的な名作であり、主人公がパンを盗んで長年投獄されていた事だけを知った状態で読み出す。読了…こりゃ面白い!ややご都合主義な部分も多いが、人の感情を揺り動かす(いや、ド突き回す)要素が多分に含まれ、通読中何度も『人とは?尊厳とは?愛とは?…』等を考えずにはいられなかった。我々は運命の螺旋の中から逃げ出す事は出来ないのだろうが…その限られた範囲の中で、良き方向へ能動的に動く余地は残されているはず。他人からは笑われるかもだが、信念を貫き、世の不幸を少しでも減らしたいなオレも!2025/04/24