出版社内容情報
脳卒中片マヒの手指が蘇る促通反復療法!
促通反復療法「川平法」が「リハビリ革命」としてNHKスペシャルで紹介されると、提唱者の川平和美教授がセンター長をつとめる鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンターには問い合わせが殺到しました。
脳卒中後の片マヒで「これ以上の回復はのぞめません」「あきらめてください」と宣告された患者さんたちは、促通反復療法「川平法」の手技を受けることで、回復への道筋に確信を得て退院していきます。
本書では、入院予約を制約せざるを得なくなってしまったという霧島リハセンターで行われている促通反復療法「川平法」を、腕と手を中心に、介助者の目線から完全図解しました。
紹介しているトレーニングは肩、腕、手を中心に20種類。
また、本書のために、日常生活動作を目標に、トレーニングを組み合わせたオリジナルプログラムを川平教授が7つ作成しました。
オリジナルプログラムが目標にした日常生活動作は「服の脱ぎ着が楽になる」「顔をふく」「コップをつかむ」など、患者のみなさまからの要望が多いものばかり。本書のプログラムに取り組んでいただきながら、自分にあったプログラムを考えることもできます。
【編集担当からのおすすめ情報】
なるべく専門用語を使わず、使用する場合には解説をつけました。
本を広げた状態で介助者が取り組めるよう、一度ページを開くと、開いたままになります。
自信を持ってお薦めできる、家庭用決定版です。
はじめに
この本で使用する用語
家庭用プログラム 日常生活動作を目標にしましょう
目標1 服の脱ぎ着が楽になる
目標2 顔をふく
目標3 ドアノブを回す
目標4 コップをつかむ
目標5 薬袋を持つ
目標6 小さな物をつまむ
目標7 足を浮かす
家庭用トレーニング 気持ちよく100回は繰り返しましょう
トレーニング1肩 肩甲骨を動かす1
トレーニング2肩 肩甲骨を動かす2
トレーニング3肩 肩甲骨を動かす3
トレーニング4肩 肩の関節を動かす
トレーニング5肩 肩とひじの動きを分離する
トレーニング6肩 腕を斜めに上げる
トレーニング7肩 腕を斜めに上げ下げする
トレーニング8手 ひじを曲げ伸ばしする
トレーニング9手 腕を内側に回す
トレーニング10手 腕を外側に回す
トレーニング11指 指を伸ばす
トレーニング12指 手首を反らす
トレーニング13指 指を伸ばし手首を反らす
トレーニング14指 親指の固まりを防ぐ
トレーニング15指 親指を手のひら側へ伸ばす
トレーニング16指 親指を外側へ伸ばす
トレーニング17指 親指と小指を向き合わせる
トレーニング18指 人さし指だけを伸ばす
トレーニング19指 中指だけを伸ばす
トレーニング20指 個々の指を曲げ伸ばしする
家庭でできるその他の方法
おわりに
内容説明
片マヒの手指がよみがえる促通反復療法。わかりやすいイラストで完全図解。
目次
家庭用プログラム 日常生活動作を目標にしましょう(服の脱ぎ着が楽になる;顔をふく;ドアノブを回す;コップをつかむ;薬袋を持つ ほか)
家庭用トレーニング 気持ちよく100回は繰り返しましょう(肩甲骨を動かす;肩の関節を動かす;肩とひじの動きを分離する;腕を斜めに上げる;腕を斜めに上げ下げする ほか)
著者等紹介
川平和美[カワヒラカズミ]
1947年生まれ。鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座リハビリテーション医学教授。74年鹿児島大学医学部卒業、77年鹿児島大学医学部附属霧島分院(現在の霧島リハビリテーションセンター)助手、88年同助教授。90年京都大学霊長類研究所神経生理部門に国内留学、91年アメリカ国立衛生研究所(National Institute of Health)へ留学。2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
湯山雅史
葉
izw