小学館版学習まんが<br> 現代の日本―昭和後期‐平成 (増補版)

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

小学館版学習まんが
現代の日本―昭和後期‐平成 (増補版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月15日 18時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784092981218
  • NDC分類 K210
  • Cコード C8321

出版社内容情報

「日本の歴史」学習まんがの決定版!

第21巻 現代の日本(昭和中期?平成)

この巻では、敗戦後から平成に到る日本の姿を描きます。

敗戦後の日本は激動の時代でした。アメリカの占領、日本国憲法の制定、経済大国への道、そして平成初期までをまんがでときあかします。戦後の日本がどのようにしてできたかをわかりやすく描きます。

このシリーズには別巻が2冊ありますので、あわせてお読みいただくと勉強の手助けになります。(別巻1 人物事典、別巻2 史跡・資料館事典)


【編集担当からのおすすめ情報】
35年以上にわたるベストセラーです。2018年現在、累計発行数は2000万部。あの「ビリギャル」もこのシリーズで日本史を学びました。全24巻をセットで読んでも、興味のある巻だけ読んでもしっかり楽しく学べます。

■史跡クローズアップ(超高層ビル)
■人物クローズアップ(手塚治虫)
■この巻の歴史年表

第1章 占領と民主主義 占領軍と民主化政策/大画面・闇市の人びと/日本国憲法公布/サンフランシスコ講和条約
第2章 変わりゆく生活 第五福竜丸被曝事件/米軍基地問題/国際連合に加盟/大画面・団地の生活/日米安全保障条約と学生運動
第3章 高度成長の時代 所得倍増計画と農村問題/中画面・東京オリンピック/工業化と四大公害問題/石油ショック
第4章 経済大国のゆくえ 経済大国ニッポン/ロッキード事件/昭和から平成へ/ゆれ動く世界/国際化社会の日本

■歴史博士のものしり教室 「地球温暖化問題」「未来の生活」「この巻のなんでも相談室」「この巻の史跡・資料館・博物館」


荒川 章二[アラカワ ショウジ]
監修

西原 和海[ニシハラ カズミ]
著・文・その他

あおむら 純[アオムラ ジュン]
イラスト

目次

第1章 占領と民主主義(占領軍と民主化政策;大画面・闇市の人びと ほか)
第2章 変わりゆく生活(第五福竜丸被爆事件;米軍基地問題 ほか)
第3章 高度成長の時代(所得倍増計画と農村問題;中画面・東京オリンピック ほか)
第4章 経済大国のゆくえ(経済大国ニッポン;ロッキード事件 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今ごろになって『虎に翼』を観ているおじさん・寺

33
私は少年時代、この小学館の学習漫画『少年少女 日本の歴史』を繰り返し愛読していた。他社のものもあったが、これが群を抜いて絵が上手く情報量も多かった。色んな漫画家が各巻描いていた他社と違い、あおむら純が一人で全巻描いている。僅かしか登場しない人物も、肖像を踏まえて描く見事さ。本当に絵が上手い。今なお他社の漫画日本史よりも優れていると思う。この21巻は私の少年期にはなかったものだ。終戦後〜地下鉄サリン事件辺りを駆け足で。駆け足だがこの疾走感が心地好い。文化風俗の挟み方は大人が読んでも感心する上手さ。2015/05/26

クマシカ

15
戦後から昭和天皇が崩御するまでの昭和。戦後バラックや闇市からスタートしたボロボロの日本が世界二位の経済大国になり栄華をきわめた。戦後次々にアジア諸国と国交正常化するがいまだに戦争の暗い過去が尾を引いている。拝金主義に侵され環境破壊や過労死、過剰な競争など様々な問題が生まれた。昭和は長く、戦争もあればバブル経済もあり、価値観がガラリと変わり、日本という国が大きく変換した時代だった。2024/04/24

niwanoagata

15
ところどころグレーで塗りつぶしてあるところは何なんだろう? 無料公開で消したのかな2020/04/12

coolflat

11
戦後昭和史を扱う。GHQによる占領政策。治安維持法を始め、思想・言論の自由を取り締まる法律が禁止された。特高警察も廃止された。財閥解体がなされた。軍国教育は禁止された。農地改革がなされた。労働組合の結成が自由になった。婦人参政権が認められた。こうした改革は全て1945年のうちに行われた。三鷹・松川・下山事件。事件の犯人として国鉄の労働組合が疑われた。これらの事件の真相は今日まで明らかになっていない。この頃、GHQは労働運動の高まりを抑えるため、公職や企業から共産主義者を追放した。これをレッドパージという。2020/09/17

ソラーレ

8
戦後から平成までの日本の歴史を振り返ると、戦後の国民全員が貧しかった時代から、現在の経済的にも物質的にも豊かな時代へと変化してきました。これは戦後世代の努力や、民主主義と資本主義の時流にうまく乗れたことが要因かもしれません。しかし、職場環境やストレスに悩む人々は依然多いです。これからは、資本主義の支配階級の都合に左右されず、自ら望む社会を築くことが重要だと思います。そして、こどもたちが希望を持って働ける社会を目指すことが私たちの課題だと思います。2024/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/37358
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。