出版社内容情報
日本人初のオリンピアン・日本マラソンの父
2019年の大河ドラマ『いだてん?東京オリムピック噺?』の主人公の一人、金栗四三(かなくり・しそう)。彼は100年以上前に日本人として初めてオリンピックに出場したマラソン選手です。
熊本県に生まれ、往復12キロの道を走って通学した少年時代に脚力がきたえられます。進学した東京高等師範学校(現在の筑波大学)で、校長の嘉納治五郎に走る才能を見出され、オリンピックの国内予選会に出場。当時の世界記録を塗りかえて優勝し、1912年のストックホルムオリンピックに出場するのです。
しかし完走することはできず、記録は「行方不明」、現地では「消えたマラソン走者」と話題になりました。
その後、アントワープ、パリと、合計三度のオリンピック出場を果たすとともに、日本人の長距離ランナー育成のために、箱根駅伝や福岡国際マラソンなどを企画。92歳で亡くなるまで走り続け、生涯で走った距離は25万キロといわれます。
ちなみに「消えたマラソン走者」は、76歳の時に再びストックホルムに招かれて、ゴールテープを切らせてもらうことができました。「行方不明」だった記録は「54年8か月6日5時間32分20秒3」と改められたのでした。
【編集担当からのおすすめ情報】
2019年の大河ドラマ『いだてん?東京オリムピック噺?』では、金栗四三を中村勘九郎さんが演じます。また、金栗の走る才能を見出し、ストックホルムオリンピック日本選手団の団長を務めた嘉納治五郎役は役所広司さんです。
プロローグ……8
第一章 長距離走との出会い……13
第二章 初めてのオリンピック……38
第三章 三度、世界の舞台へ…95
第四章 日本マラソンの父として……134
学習資料館
◎解説:日本人初のオリンピック選手・金栗四三の挑戦…150
◎学習人物ガイド:金栗四三ゆかりの人物 嘉納治五郎 円谷幸吉、山田敬蔵、田畑政治…156
◎年表:金栗四三の時代…158
大谷 じろう[オオタニ ジロウ]
イラスト
水野 光博[ミズノ ミツヒロ]
著・文・その他
内容説明
「54年8か月6日5時間32分20秒3」というマラソンの世界最長時間記録を持つ男・金栗四三。初めて日本人としてオリンピックに出場し「日本マラソンの父」と呼ばれる彼は、なぜそんな大記録(?)を残すことになったのでしょうか?
目次
第1章 長距離走との出会い
第2章 初めてのオリンピック
第3章 三度、世界の舞台へ
第4章 日本マラソンの父として
著者等紹介
水野光博[ミズノミツヒロ]
静岡県出身。筑波大学卒業後、ライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
kamome46
退院した雨巫女。
よちゃー
みやこ うさぎ
-
- 和書
- 浅野貞夫日本植物生態図鑑