出版社内容情報
「百ます計算」入門編で基礎計算力をUP!
「十ます計算」は1問12秒以内を目標に、高速計算を繰り返すことで脳の処理能力を高める学習方法です。目標をクリアできるようになれば、小学校低学年の算数で苦労することはありません。
『十ますひき算』は入学準備から小学校低学年に向けた、基礎計算力をきたえるためのドリルです。最大の特徴は16-3、19-3、11-3のように、ひく数が同じ計算を何度も繰り返し学習すること。たし算・ひき算も、九九のように同じ数(段)の計算を繰り返したほうが、計算能力が早く身につけられるのです。
本書では0の段=1枚、1の段~3の段=各3枚、4の段・5の段=各4枚、6の段・7の段=各6枚、8の段=5枚、9の段=4枚と、計算の難度にあわせてプリントの枚数を変えています。
各段の1枚目は、計算式の問題10問と十ますたし算3問で構成した練習プリント。2枚目以降は同じプリントで、十ます計算6問を徹底反復します。
最後の30ます計算でひき算を仕上げたら『プレ百ます計算』に進みましょう!
※プリントはすべて『百ます計算』と同じく、裏が白になっているので、使う際に本の上下を変える必要はありません。
※答えを含めプリントは全48枚。
【編集担当からのおすすめ情報】
本書では二けたの数から一けたの数をひく計算を練習します。くり下がりの計算もでてきます。その準備として『十ますたし算』にある「10をわける」「10をつくる」問題も掲載しました。また、各段1枚目の十ます計算では、くり下がりの計算を右側にまとめています。
入学準備にはややむずかしいので、無理はせず、幼稚園年長から小学校1年の1学期までは『十ますたし算』を何度も繰り返し、一けたのたし算を確実に身につける。1年の夏休みからは『十ますひき算』に取り組む、という使い方もよいと思います。
『十ますひき算』にも『十ますたし算』と同じ、問題の数の並べ方の秘密があります。ぜひこのドリルに挑戦し、見つけてください!
【目次】
-
- 和書
- カルヴァン神学入門