マナーはいらない―小説の書きかた講座

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

マナーはいらない―小説の書きかた講座

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月03日 04時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087900156
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

三浦しをんが的確かつ楽しく伝える、小説の書きかた講座。
伝説のWeb連載「小説を書くためのプチアドバイス」が、書きおろしやコラムを加え、『マナーはいらない 小説の書きかた講座』として、ついに単行本化!
長編・短編を問わず、小説を「書く人」「書きたい人」へ。人称、構成、推敲など基本のキから、タイトルのつけ方や取材方法まで、本書タイトルにあやかって「コース仕立て」でお届けする大充実の全二十四皿。あの作品の誕生秘話や、手書き構想メモを初公開。もちろん(某きらめく一族への)爆笑激愛こぼれ話も満載で、全・三浦しをんファン必読の書!

<目次>*本書より、一部抜粋
ようこそいらっしゃいました ―まえがき
一皿目 推敲について ―お庭の手入れは万全に
二皿目 枚数感覚について ―迷子にならぬために
三皿目 短編の構成について(前編) ―シチュエーションか感情か、ご自由にお選びください
四皿目 短編の構成について(後編) ―具体例でご説明、自作を挙げたら首が絞まった風
五皿目 人称について(一人称編) ―視野狭窄に陥らぬようご注意を
六皿目 人称について(三人称編) ―考えすぎると地獄を見るのでご注意を
七皿目 一行アキについて(前編) ―息つぎはほどほどに
八皿目 一行アキについて(後編)―気づかいはほどほどに
九皿目 比喩(ひゆ)表現について ―様子がおかしいのは情熱ゆえ
十皿目 時制について ―「時間の魔法」をかけて
十一皿目 セリフについて(前編) ―耳をすました近所のおばちゃん風
十二皿目 セリフについて(後編) ―さまざまな戦法の盛りあわせ
十三皿目 情報の取捨選択について ―建物や街の描写、文章仕立て
十四皿目 取材方法について ―お邪魔にならぬ程度に
十五皿目 タイトルについて ―三つの発想法を駆使して
十六皿目 情報提示のタイミングについて ―情景や登場人物を思い浮かべて
十七皿目 高揚感について ―中二の魂が叫びたがってるんだ風
十八皿目 描写と説明について ―納豆を何回かきまぜるかはお好みで
十九皿目 書く際の姿勢について ―当店に寄せられたお声、その一
二十皿目 文章、書き進めるコツについて ―当店に寄せられたお声、その二
二十一皿目 構想と構成、登場人物について ―当店に寄せられたお声、その三
二十二皿目 お題について ―真面目さと胡椒は同量ぐらいで
二十三皿目 短編と長編について ―「キレと余韻(よいん)」「構成力」を隠し味に
二十四皿目 プロデビュー後について ―旅立ちを見送る書き下ろし風味
またのお越しをお待ちしております ―あとがき

作家・三浦しをんが「小説」を真正面から考えた――。
「小説を書くのは自由な行い」だがしかし、「ここを踏まえると、もっと自由に文章で表現できるようになるかもだぜ!」

内容説明

長編・短編を問わず、小説を「書く人」「書きたい人」へ。人称、構成、推敲など基本のキから、タイトルのつけ方や取材方法まで、本書タイトルにあやかって「コース仕立て」でお届けする大充実の全二十四皿。あの作品の誕生秘話や、手書き構想メモを初公開。もちろん(某きらめく一族への)爆笑激愛こぼれ話も満載で、全・三浦しをんファン必読の書…!金言ばかりのWeb連載「小説を書くためのプチアドバイス」を完全書籍化。

目次

推敲について―お庭の手入れは万全に
枚数感覚について―迷子にならぬために
短編の構成について(前編)―シチュエーションか感情か、ご自由にお選びください
短編の構成について(後編)―具体例でご説明、自作を挙げたら首が絞まった風
人称について(一人称編)―視野狭窄に陥らぬようご注意を
人称について(三人称編)―考えすぎると地獄を見るのでご注意を
一行アキについて(前編)―息つぎはほどほどに
一行アキについて(後編)―気づかいはほどほどに
比喩表現について―様子がおかしいのは情熱ゆえ
時制について―「時間の魔法」をかけて〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

370
三浦 しをんは、新作中心に読んでいる作家です。満漢全席のような24皿、小説の指南書なので、比較的シリアス、エッセイほど抱腹絶倒ではありませんが、楽しめます。私は文才がないので、本書を読んでも、小説は書き(け)ません(笑) https://cobalt.shueisha.co.jp/contents/manner-miurashion/2020/12/12

さてさて

311
『「マナーはいらない」というタイトルには、「小説を書くのは自由な行いだから、細かい作法とか気にしなくてオッケーだぜ!、って思いをこめました』とおっしゃる三浦さんが全二十四皿フルコース仕立てで小説の書き方を指南して下さるこの作品。『推敲』の大切さや、『人称』の使い方に伴うメリット・デメリット、そして『作品にとってぴったりの看板になるよう、いろんな発想を組みあわせてタイトルを考案』することの大切さなど参考になる記述満載のこの作品。小説の読み方にまで気づきの機会を与えてくれる、とても納得感の得られる作品でした。2023/01/01

旅するランナー

284
結局、小説の書き方は千差万別・十人十話・人それぞれ、書きたいという情熱と技術・技量があれば本人の思うように書けばいい。そして、マラソンのごとく、持久力と粘り強さを兼ね備えていること。ハウツー本として期待してはいけません。マネはいらないのです。それよりも、自作のネタバレをものともせず、どう発想・構想・創作したかを明かして頂けることが、しをんファンとしては嬉しい限りです。2021/05/05

いつでも母さん

208
「真面目か?」って読み初めはちょいと戸惑った。が、そこはしをんさん!(笑)私は小説を書けないが小説家って凄い!を感じるエッセイだった。(←勿論最大級の賛辞と尊敬を込めてます。)私に欠けてるものは、想像力に語彙力に・・その他諸々(汗)やっぱり私はしをんさんが好きだ!2020/11/28

修一朗

176
実際の三浦しをん作品の構成図を載せてあるので,こんな発想からあの作品を作っていったのかがわかって楽しかった。自分は飛ばし読みの癖があって「誰がしゃべってるんだっけ」ってのがしょっちゅうだ。なので語り手や状況を明示する工夫になるほどです。小説の書き方にマナーはいらないよと言いつつもルールというか読者を混乱させないためのお作法は必要ですね,よくわかりました。ハイロー&Exileのグダグダ部分はナナメ読み。自分が小説を書くことはないだろうけど書くとしたら神視点/三人称視点だろうな。一人称視点なんて絶対無理。2021/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16703214
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品