うまれることば、しぬことば

個数:

うまれることば、しぬことば

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 09時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 257p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087880694
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

陰キャ、根暗、映え、生きづらさ、「気づき」をもらった……あの言葉と言い方はなぜ生まれ、なぜ消えていったのか。「ことば」にまつわるモヤモヤの原因に迫る、ポリコレ時代の日本語論。古典や近代の日本女性の歩みなどに精通した著者が、言葉の変遷をたどり、日本人の意識、社会的背景を掘り下げるエッセイ。以下、章題。
・Jの盛衰・「活動」の功と罪・「卒業」からの卒業・ 「自分らしさ」に疲弊して・「『気づき』をもらいました」・ コロナとの「戦い」・「三」の魔力・「黒人の人」と「白人」と・「陰キャ」と「根暗」の違い・「はえ」たり「ばえ」たり・「OL」は進化するのか・「古っ」への戦慄・「本当」の噓っぽさ・「生きづらさ」のわかりづらさ・「個人的な意見」という免罪符・「ウケ」たくて。・「You」に胸キュン・「ハラスメント」という黒船・「言葉狩り」の獲物と狩人・「寂しさ」というフラジャイル・「ご迷惑」と「ご心配」・「ね」には「ね」を

内容説明

「ことば」にまつわるモヤモヤの原因に迫るポリコレ時代の日本語論。

目次

Jの盛衰
「活動」の功と罪
「卒業」からの卒業
「自分らしさ」に疲弊して
「『気づき』をもらいました」
コロナとの「戦い」
「三」の魔力
「黒人の人」と「白人」と
「陰キャ」と「根暗」の違い
「はえ」たり「ばえ」たり〔ほか〕

著者等紹介

酒井順子[サカイジュンコ]
1966年東京生まれ。高校在学中から雑誌にコラムを発表。大学卒業後、広告会社勤務を経て執筆専業となる。2004年『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シナモン

140
日本語の変遷をたどるエッセイ。酒井さんの鋭い着眼点と独特の語り口、おおいに楽しませてもらいました。Jポップ、Jリーグ、JR〜平成は「J」化が進んだ時代…言われてみれば確かに!「個人的な意見なのですが」は小学生が教室で当てられた時によく使った「間違ってるかもしれないんですけどー」(確かに使った記憶が笑)の大人バージョンであり、関西における「よう知らんけど」の関東バージョン…なるほど! 言葉はその時代の社会背景を映しながら変化していく。言葉は生きてるんだな〜と実感。面白く興味深い一冊でした。2022/07/28

とん大西

113
面白い!面白いなぁ。私も仕事では文章の読み書きの割合が半分以上。普段から言葉選びには慎重な方ですが…。酒井さんの皮肉と自虐を込めた言葉への想いと矜持、いやぁ、楽しく刺さります(^^)。三密をこきおろした『「三」の魔力』で大いに共感し、『「黒人の人」と「白人」と』で差別意識のファクターをあらためて気づかされ、『「個人的な意見」という免罪符』で自身の言葉選びの拙さに苦笑い。その鋭さと軽妙な書きっぷりに拍手喝采です。(ダ・ヴィンチのエッセイ部門20位に入ってたので、こりゃぁ読まねばと思って即借りてきましたゎ)2022/12/18

しゃが

68
タイトルから生死観のエッセイかと思ったら、言葉から見る世相や環境の変化を語っている。重箱の隅を突いているところもあるが、男女・職場・人権から生きかたまで日本人の意識、社会的背景を鋭く痛烈に掘り下げている。高齢者には辿ってきた過程なので「あるある」で納得でき、興味深い。中村桃子さんの『「自分らしさ」と日本語』とも呼応。「ことば」にまつわる私が抱えていた座り心地の悪さの原因に迫ってくれる。一つのある言葉を生み、消す過程は他者や文化を理解する一つの術となる。(つづく)2022/03/28

とよぽん

65
ことばをめぐる、栄枯盛衰? とにかく面白かった。後半が特に。論も鋭いが、酒井さん独特の言い回し、常体と敬体が混じる展開など、今回も楽しませてもらった。2022/06/10

たま

63
2022年4月刊。23のコラムみな面白いが、中でも「『気づき』をもらいました」。元気をあげるとか貰うとか鬱陶しいなと思っていたが日本語のあげ・もらい文化が言わせる表現のようだ。「『黒人の人』と『白人』と」私もこの言い方している!「『生きづらさ』のわかりづらさ」と「『寂しさ』というフラジャイル」も共感。「お寂しくなりましたね」くらい言ってほしいし言わせてくれ。「『ハラスメント』という黒船」セクハラのような言葉は実に便利で今までうまく説明されなかった問題をポンと共有できる。欧米由来なのが残念だけど。2024/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19302796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品