うきよの恋花―好色五人女別伝

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

うきよの恋花―好色五人女別伝

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 03時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 334p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087718119
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

この恋は、地獄につながっている――。

女はなぜ、男のために火付けをし、火あぶりになったのか(「八百屋お七」)。
女はなぜ、道ならぬ恋におぼれ、自ら鉋(かんな)で胸を突いたのか(「樽屋おせん」)。
女はなぜ、ふしだらな下男と駆け落ちし、心を喪ったのか(「お夏清十郎」)。

江戸時代の人々の注目の的になった恋の事件の裏には、
悲しい“まこと"と、優しい“ほら"があった――

心中、駆け落ち、不義密通。
江戸のスキャンダルをまとめた井原西鶴の代表作『好色五人女』を大胆に新解釈した、胸に刺さる悲恋時代小説。

【著者略歴】
周防 柳(すおう・やなぎ)
1964年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。2013年『八月の青い蝶』(「翅と虫ピン」改題)で第26回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2015年、同書で広島本大賞「小説部門」大賞を受賞。著書に『逢坂の六人』『虹』『余命二億円』『蘇我の娘の古事記』『高天原-―厩戸皇子の神話』『とまり木』『身もこがれつつ――小倉山の百人一首』などがある。

内容説明

江戸時代の衝撃的噂話をまとめた井原西鶴の代表作『好色五人女』を大胆に新解釈した、胸に刺さる悲恋時代小説。

著者等紹介

周防柳[スオウヤナギ]
1964年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。2013年『八月の青い蝶』(「翅と虫ピン」改題)で第二十六回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2015年、同書で広島本大賞「小説部門」大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

真理そら

72
井原西鶴が『好色五人女』をどう書き上げたのかという設定で物語は進んでいる。「八百屋お七」「おさん茂兵衛」「樽屋おせん」「お夏清十郎」「おまん源吾兵衛」が微かに違う設定で描かれているのが楽しい。えっ、お七さんって美少女だったのでは?お夏ってこんなにあどけないの?という気分で読み進めておまんの物語では西鶴の自分語りになっていく。作者らしく元ネタの魅力も「別伝」も堪能できる贅沢な作品。2023/05/30

よこたん

43
“金で買えんような色恋が、この世の中でいちばん始末が悪い、いうことや” ほらのなかに、そっと潜むほんま。笑いのなかに、潜むかなしみ。恋は盲目、あほやなあと笑わば笑え。夢見心地のあとに待ち構えるは、地獄。わかっていても突き進む。集められた話の種を、西鶴があんじょううまいことまとめ上げる。抱えていた自分自身のかなしみも一緒くたに。ほんまはどないやったんなんか、誰にもわからへん。周防さん独特のフェロモンがあちらこちらに効いていて、すこしぽぉっとなりながら読んだ。八百屋お七がブサイクやったやなんて、ほんまかいな。2023/01/05

りー

30
西鶴の「好色五人女」の元になったお話を想像して描かれた本。最初はお七をごく自然に脳内美少女設定で読んでいたので、途中で「えっ?!」となった。で、なるほどなぁ…と。他のお話もそれぞれ苦いものだった。個人的には、お夏清十郎の最後が一番ぞっとした。物語にするには、凄惨な現実を一時忘れさせてくれる美しさが必要で、ただしそれをメッキに見せないための一匙の本当があれば良いと。さて、この本の西鶴はどこまで本当なのだろう?なーんて、全く興味が無かったのに調べてみたい気になって、全くこの作者さんには踊らされてしまう!2023/05/15

rosetta

26
★★★☆☆井原西鶴『好色五人女』をリライト。江戸の風を感じられたしまあまあ楽しめた。八百屋お七以外はそもそも全く内容を知らないのでどのように換骨奪胎しているか想像もつかないが、実は最終話で明かされる。最終話「おまん源五兵衛」は西鶴本人の遍歴を焼き直したことになっている。前に読んだ『身もこがれつつ』なんかもそうだったけど、この作者はBLお好きなご様子ですか?2022/11/14

信兵衛

23
色恋のどろどろした話は苦手なもので、どうしようか躊躇したのですが、読んで正解でした。さすがは周防さん。2022/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20172699
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品