出版社内容情報
「あぶない人」「あぶない場所」って、どんなこと? もし、あぶないめにあったらどうしたらいい?
子どもが自分で自分の身を守るために学ぶ安全教育の絵本。
巻末の親向け解説では、逃げたり、さけんだりする練習方法も紹介。
就学前から小学1年生の1人で歩く機会の増える子どもに。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
41
先に親バージョンを読んでいたんですが、娘さんともう一度確認するには意外と良い流れでした。良い人かもしれない?いや、でもこういうのはどうなんだろう?そんなことをワイワイ二人でおやつ食べながら話し合いました。2022/06/01
こふみ
23
子どもに「悪い人」って言ってもどんな人が悪い人か 分からないですよね(大人だって分からない…(^_^;))。悪い人、危ない行動を分かりやすい具体例を挙げながら説明してくれます。 大人にも読んで欲しい本です。2022/06/10
こゆ
20
小3に読み聞かせ。子どもの身の安全守り方絵本。どういう人や場所に気を付けた方がいいのか、もし不審者に声をかけられたり拉致されそうになったらどのようにするのが良いのかわかりやすく教えてくれる。我が子は外をボーっと歩くタイプではないし、人見知りが強いので愛嬌はないけど警戒心が高く、知らない人にホイホイ付いていくタイプではないと思う。…とはいえ、親としてそう評価しているというだけで、本当に一人の時にどうなのかはわからない。一見優しそうな人には心を許してしまうかも。もう一度、外での危険を再確認。2022/05/31
遠い日
15
石塚ワカメさんの絵がかわいくて、子どもたちが事件や危険に巻き込まれないための手立てを知るにはとっつきやすい。危険な大人から自分の身を守る方法。完璧な方法はないけれど、最大限自己防衛できるように、保護者と子どもたちが見解をすり合わせておくことは重要だと思います。通学路の危険箇所を確認することは、就学前の必須ですね。そして、日常の街に潜む危険回避も、子どもたちの心に留め置けるようにしたいもの。2022/05/21
ぴいちゃん
10
この前読んだ「おおじしん」のシリーズ本。年長次男リクエストで図書館予約しました。 4月から一年生。怪しい人とか交通安全とか気になるようです。怪しい人を探すページは小2長男・3歳三男も一緒に盛り上がりました◎ この絵本を読んで逆に怖くなってしまった次男。怪しい人に声をかけられたら、とにかくハッキリ断る!大声で叫ぶ!頑張れ新一年生!!2024/02/29