マチズモを削り取れ

個数:

マチズモを削り取れ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 17時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 312p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087717495
  • NDC分類 367.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

路上、電車、学校、オフィス、トイレなど、日本の公共空間にはびこる〈マチズモ=男性優位主義〉の実態をライターが徹底調査!

ジェンダーギャップ指数、先進国でぶっちぎりの最下位――「関係ない」はもうありえない。

夜道を歩くことの恐怖、通学・通勤中の痴漢被害、発言権を奪われる不条理……最も身近な日常の場面から、変わらないこの国の「体質」をあぶり出す。

【目次】
一章 自由に歩かせない男
二章 電車に乗るのが怖い
三章 「男/女」という区分
四章 それでも立って尿をするのか
五章 密室に他人が入り込む
六章 なぜ結婚を披露するのか
七章 会話に参加させろ
八章 甲子園に連れて行って
九章 体育会という抑圧
一〇章 寿司は男のもの?
一一章 カウンターと本音
一二章 人事を握られる
おわりに


【著者略歴】
武田砂鉄(たけだ・さてつ)
1982年、東京都生まれ。出版社勤務を経て、2014年よりライターに。『紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす』で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。他の著書に『日本の気配』『わかりやすさの罪』『偉い人ほどすぐ逃げる』などがある。週刊誌、文芸誌、ファッション誌、ウェブメディアなどの媒体で連載を多数執筆するほか、近年はラジオパーソナリティとしても活動の幅を広げている。

内容説明

路上、電車、学校、会社、トイレ…日本の公共空間にしぶとくはびこるマチズモ=男性優位主義の実態をライターが取材&徹底検証!

目次

自由に歩かせない男
電車に乗るのが怖い
「男/女」という区分
それでも立って尿をするのか
密室に他人が入り込む
なぜ結婚を披露するのか
会話に参加させろ
甲子園に連れて行って
体育会という抑圧
寿司は男のもの?
カウンターと本音
人事を握られる

著者等紹介

武田砂鉄[タケダサテツ]
1982年、東京都生まれ。出版社勤務を経て、2014年よりライターに。『紋切型社会―言葉で固まる現代を解きほぐす』で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

蔦屋重三郎そっくりおじさん・寺

93
以前フェミニズム関連の本を読んで驚いた事だが、女にぶつかっていく男がいるそうだ。地方に住む私には、電車の痴漢同様信じられない存在だ。姫野桂さんの本を読んだら、金髪にしたらぶつかられなくなったと書いてあってびっくり。所詮この世は男社会。生まれつきえこひいきされているなんて恥ずかしい事なのだが、まだまだ既得権益を握って離さない。本書は、女性編集者から指摘されたその男優遇の恥ずかしい実態を、武田砂鉄はじっくり見詰めるだけではなく、当事者になるのだ。男女平等を望む男ライターは他にもいるが、著者は追体験を辞さない。2021/07/24

ネギっ子gen

85
【男性ライターが、主に男性の問題であるマチズモ(男性優位主義)を考察した本】。解決策の提示はない。<でも、削るならここからだな、という問題をいくつも突き出せたのではないか/自分には関係ない、とは言えない。もう関係しているのだ。それを知らせたかった>と。さらに、<個人として、当事者として、第三者として、社会の問題を考えるとは、どういうことなのか。ジェンダーについての問題で、とりわけ男性が問いに答えようとしてこなかった。この本が回答だ、とは思わないが、回答しようとするプロセスを複数盛り込んでみた>、とも。⇒2021/12/03

ルピナスさん

70
マチズモが男性優位を意味することも知らず、呼ばれるように手に取った。読み始めすぐに上野千鶴子氏を思い浮かべたが、武田砂鉄氏が男性だったとは!武田氏と編集者Kさんが女性である故に感じるモヤモヤや、勘違いや考え過ぎだと締め括られてしまいがちな女性であるが故に感じる不条理や居心地の悪さを言語化し、時に現場に赴き自ら実証し、マチズモを社会から削り取ろうと様々な切り口で示してくれる。私には娘がいるので、彼女の発する疑問から自分もマチズモに加担していたのだと気付かされるが、変化を当然と思う若い世代の動きを応援したい。2022/07/29

mike

69
この人の話をずっと読んでいて、昔悩まされた男性クレーマー達を思い出した。ネチネチくどくど同じ事を何度も繰り返す。しつこい。解決したはずなのに蒸し返す…マチズモは男性優位主義。この社会に蔓延るマチズモに男性である武田さんが疑問を投じ物申す😤言わんとすることには共感するしハッとさせられる事も多かった。しかしもう少し簡潔にならないものか🤔長い。くどい。飽きた🥱2024/07/22

とよぽん

67
女性の人権を踏みにじって作り上げてきた現代社会。集英社の編集者Kさんこと岸優希さんの、マチズモに対する怒りを端緒として、武田さんが実態を観察、取材、体験するなどしてまとめた。古い価値観を壊し、視界を広くして新しい本源的な価値観を構築しようとする本になった。公的な場面にはびこるマチズモ、削るならここから、という問題をいくつも提示し、この社会の将来のためにジェンダー平等を問いかけて。そうだったのか! そうだよね、という事柄で埋め尽くされている。武田さんの強い覚悟を感じた。私の中では、上野千鶴子さんと並ぶ両雄。2022/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18099187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品