集英社文庫<br> ゴヤ〈4〉運命・黒い絵

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
ゴヤ〈4〉運命・黒い絵

  • 堀田 善衞【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 集英社(2011/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 20時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087466669
  • NDC分類 723.36
  • Cコード C0195

出版社内容情報

歓喜と絶望を味わい尽くしたゴヤの最期は?
祖国スペインの惨状を目の当たりにしてきたゴヤは、フランスで82年の生涯を終える。首席宮廷画家をつとめた彼が、なぜ晩年、亡命を余儀なくされたのか? 傑作評伝、完結編。(解説/紅野謙介)

内容説明

戦争で荒廃したスペインでは聖職者を除く文化人の大半が弾圧や迫害の対象となり、友人が次々に投獄されていく。1815年、ゴヤも『裸のマハ』が破廉恥で公序良俗を侵害する作品と、異端審問所に召喚され―。妻の死後、40歳以上も若い女性と同棲し、晩年に単身フランスへ渡り、「おれはまだまだ学ぶぞ」と描き続けたゴヤの最期は?彼の生涯を通して近代ヨーロッパの変遷を追う傑作評伝、完結編。

目次

反動・弾圧・迫害
フェルナンド七世・査問・粛清
“国家悪により追放さる”
『王立フィリピン会社総会』
版画集『闘牛技』
地下画帳 観察・記述・批評
暗い谷間に
最後の宗教画
聾者の家(Quinta del Sordo)
革命・混乱・内戦
版画集『妄=ナンセンス』
『黒い絵』について(Las Pinturas Negras)
一八二三~二四年 反動・弾圧・迫害
一八二四~二八年
ゴヤの墓

著者等紹介

堀田善衞[ホッタヨシエ]
1918~98年。富山県生まれ。慶應義塾大学仏文科卒業。広い視野と独自の文明批評に貫かれた多くの作品を発表。その作家活動は世界的に高く評価された。『広場の孤独 漢奸』で芥川賞、『ゴヤ』で大佛次郎賞・ロータス賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

88
プラド美術館で「フェルナンド七世像」を見た。そして「わが子を喰らうサトウルヌス」をはじめとする「黒い絵」も見た。しかし、生涯2000点もの作品を残し、80歳にもなりボルドーへ亡命し、尚「おれはまだ学ぶぞ」とデッサンに詞書したゴヤの絶筆「ボルドーのミルク売り娘」の絵の前で感慨に耽ることとなった。著者はこの長い評伝を終わらせるに当たりゲーテの言葉を引用して締めくくる。「永遠にして女性的なるもの、われらを引きて昇らしむ」まことに見事な幕の引き方である。橋本治の「ひらがな日本美術」と語り口が似ていると感じた。2024/10/30

A.T

22
19世紀、想像も絶する悲劇がスペインを覆う。ゲリラ戦争、異端審問、イエズス会の無知蒙昧、絶対王政、密告、残虐な処刑の暗黒の時代。その中であの「黒い絵」が誰にも見られず知られずに描き上げられていったこと。ゴヤ74〜75歳。宮廷画家でありながら、組織人間ではなかったたくましさ。2011年にこれらの絵画が上野に集結していたというのに見逃した間抜けさに悔やみきれない。2018/05/17

ヴェネツィア

21
『ゴヤ』全4巻を読了。 1746年にサラゴーサ近郊のフエンデトードスに生まれたゴヤは18世紀にその前半生を生き、そして1828年にボルドーで生を閉じた。この時、世はもはやロマン主義の時代を迎えていた。 絵師に過ぎなかったゴヤは、まさしく一代の画業によって芸術家になったのである。音楽の世界では、24年後に生れたベートーヴェンもまたそうであったように。 堀田善衛は末尾を、マヌエル・マチャードの詩で閉じるが、この大作に相応しい感動的なエンディングだ。2012/01/08

かふ

19
ゴヤはスペイン1の宮廷画家であったけど耳が聞こえなくなるとコミュニケーションをするためにノートにデッサンするようになった。それが発展して戦禍版画集などを出版するようになる。宮廷画家からジャーナリスト・ゴヤの誕生。版画集はそれほど売れなかったが、ゴヤのスタイルとして定着していった。「ナンセンス画」集(タイトルは違うが)はシュールな作風だったり漫画的だったり、ちょっと北斎にも似ている。その延長でゴヤの怪物が生まれでてくるようになるのだが。理性が通用しなくなった社会での強欲さなのかな。2021/09/15

まると

19
長かったが、ようやく読了。版画集「妄=ナンセンス」や自宅の壁に描いた「黒い絵」シリーズも、狂人が描いたようで一見して理解不能なのだが、素人目にもわかるように解釈を示してくれます。全巻を通して、絵の見方だけでなく、ヨーロッパ近代の黎明期の混乱ぶりを、同時代人のような感覚でたどらせてくれて、とても勉強になった。絵画やキリスト教、ヨーロッパ史にも通じ、大変な教養を持ち合わせていなければ書くことのできない、とてつもない評伝だと思います。いつかプラド美術館で本物のゴヤの絵を見てみたいという気持ちが一層強まりました。2021/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2576183
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品