出版社内容情報
謎のカルト教団と革命の予感。4人の男女の「運命」が重なり合い、この国を根底から揺さぶり始める。神とは何か。運命とは何か。世界で注目を集める著者の最長にして圧倒的最高傑作、待望の文庫化!
内容説明
突然自分の前から姿を消した女性を探し、楢崎が辿り着いたのは、奇妙な老人を中心とした宗教団体、そして彼らと敵対する、性の解放を謳う謎のカルト教団だった。二人のカリスマの間で蠢く、悦楽と革命への誘惑。四人の男女の運命が絡まり合い、やがて教団は暴走し、この国を根幹から揺さぶり始める。神とは何か。運命とは何か。絶対的な闇とは、光とは何か。著者の最長にして最高傑作。
著者等紹介
中村文則[ナカムラフミノリ]
1977年愛知県生まれ。福島大学卒業。2002年『銃』で新潮新人賞を受賞してデビュー。04年『遮光』で野間文芸新人賞、05年『土の中の子供』で芥川賞、10年『掏摸』で大江健三郎賞を受賞。米紙ウォールストリートジャーナルで、『掏摸』の英訳版が2012年のベスト10小説に、『悪と仮面のルール』の英訳版が2013年ベストミステリーの10作品に選ばれる。14年にDavid L.Goodis賞(米)を日本人として初受賞。16年、『私の消滅』でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 4件/全4件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
778
初出誌が「すばる」への連載であったことといい、作家ご本人は純文学を書くという意識が強かったと思われる。参考文献もそれ相応に準備されていることからもそれが窺える。しかし、結果からみれば、これはやはりエンターテインメント小説である。全体の長さは、すなわち文体が饒舌であることを明かしているし、描かれたカルト集団も現実のそれの持っていた迫力に遠く及ばない。また淫祠邪教めいた宗教儀礼(?)も確たる教義を持たないだけに遊離してしまう。畢竟はエロスとタナトスの2元論を拡大して見せただけというのは、酷評に過ぎるだろうか。2020/05/10
bunmei
411
当初、単なる宗教集団の内幕を暴くものと思い手に取りました。しかし、読後、あまりにも膨大な内容に、自分の頭の中では、消化しきれずため息を吐いてしまうほどでした。原子物理学から始まり、宇宙創生、宗教、経済、戦争戦犯、国際情勢、テロ問題から医学まで、中村文則という人の頭の中で、これらの様々な専門分野が理路整然と関連付け、展開していく様は脱帽です。正直ついて行くのが精一杯だった。そして、SEXの濃密な描写にも性感が奮い立たされるものがありました。最後の芳江さんの説法によって、幾ばくかの救いとなった思いです。2017/08/19
ehirano1
388
#キタコレ。#とにかく楽しかった。#「教祖の奇妙な話」になぜか否定できずに、ヤバイ。もう少し話を聞きたいとさえ思う。#松尾正太郎、怪しい宗教の教祖とは思えない。本書は、『松尾正太郎の物語(自叙伝)』といっても過言ではない。#松尾正太郎のような最期を迎えたい。#エロイwww。#著者の勉強力に感服!参考文献、特に宇宙や量子のところは容易じゃないよ。#またいつか、きっと。2023/12/05
トンちゃん
327
評価がきっぱひ割れている作品。レビューは読後に見ましたが、悪文、性描写が下品という点に強く同意。また、政治論や戦争論のような話を頻繁に出してくるのですが、唐突感が否めず、このタイミングでこんなこと語る?という疑問が終始ぬぐえませんでした。 ここまで性描写を描く必要がなさそうだし、なければもっとスッキリと読めたのにと思いました。 でも、海外でも評価されてる作家さんなんですよね。 中村氏の著書で初めて読んだのが教団Xだったので、有名な作品からもう1冊チョイスして読んでみようかなと思います。2020/05/14
扉のこちら側
287
2018年212冊め。数か月前に読了していたが登録を忘れていた。宗教や政治、貧困問題や性、果ては宇宙へまで話が飛んでいく。この話は本筋に関係あるのだろうかと読みながら疑念を抱いてしまう当たりは日本を舞台に描かれた翻訳小説の趣きである。時間を置いて再読してみたい。2018/06/25