集英社文庫<br> 歌舞伎の中の日本

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり

集英社文庫
歌舞伎の中の日本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月03日 23時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 292p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087445404
  • NDC分類 774
  • Cコード C0195

出版社内容情報

『忠臣蔵』『四谷怪談』など人気演目の時代背景や見所、作劇法を論じる。総合芸術歌舞伎の実体と真髄に鋭く迫る格好の入門書。

内容説明

歌舞伎とはどんな芸術か、どう鑑賞すればいいのか。『忠臣蔵』や『四谷怪談』など人気演目を年代順に取り上げ、背景や見所、作劇法を論じる。舞台の重要な要素「舞踊」も解説し、先行芸能や文化風俗を取り込み、その時代の人々の暮らしを反映させた歌舞伎の姿を浮き彫りにする。日本人のメンタリティーが生んだ歌舞伎の本当の面白さとは!?写真や図版を盛り込み総合芸術歌舞伎の真髄に迫る格好の入門書。

目次

第1章 お約束のヒーロー登場―『暫』
第2章 光源氏の末裔―『廓文章』
第3章 身替わり劇のメカニズム―『菅原伝授手習鑑“寺子屋”』
第4章 人間を省みる動物ファンタジー―『義経千本桜“四ノ切”』
第5章 あなたは本当の「忠臣蔵」をご存知ですか?―『仮名手本忠臣蔵』
第6章 任〓の原点―『夏祭浪花鑑』
第7章 道具によるモンタージュ―『楼門五三桐“山門”』
第8章 メルヘン舞踊の粋―『積恋雪関扉』
第9章 和製ホラーの女王―『東海道四谷怪談』
第10章 幕末版「俺たちに明日はない」―『三人吉三廓初買』

著者等紹介

松井今朝子[マツイケサコ]
1953年京都市生まれ。早稲田大学卒業後、松竹入社。歌舞伎の企画・製作に携わる。97年、『東洲しゃらくさし』でデビュー。同年、『仲蔵狂乱』で第8回時代小説大賞を受賞。2007年、『吉原手引草』で第137回直木賞、19年『芙蓉の干城』で第4回渡辺淳一文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅー

5
★★★夏の文庫フェアで著者の直木賞受賞作を買ったついでに入手する。今まで読んだ歌舞伎入門書で一番よいかも。代表作と時代の流れがひと目でわかる。名前の語呂からの連想だけでキャラクター設定が決まってしまいがちとか、新作をお馴染みの世界観に当てはめたほうが江戸の観客が受け入れやすかったとか、平安時代に関する素養が根本にあるとか。ポイントの選び方が初心者の道しるべとして的確なんである。いままで歌舞伎のあらすじを目にして不思議に思ってきた部分がスッキリした。レビューとかマンガのような目線で見ればよいのかなと思った。2023/09/12

小寅

2
歌舞伎を見始めて、かなりたつけれど、相変わらず、わからない部分があり、この本を読んで、なるほどと。 東海道四谷怪談はなるほどって。この作品の時代を考えずに楽しんで見てたけれど、時代背景を考え見ると違うなぁと。 今後の歌舞伎鑑賞の手引きになるなぁとも。2024/08/25

Yoshihiro Yamamoto

1
A+ 歌舞伎の代表作10本を軸に、歌舞伎の蘊蓄が分かる良書。長いこと歌舞伎は観ているのだが、この本を読むまで知らなかったことが満載。とりわけ「世界」という言葉はよく聞くが、やっと意味がわかったのが大収穫。歌舞伎が時代時代の世相を繁栄していることを改めて確認した。その中で、落語で有名な「中村仲蔵」。一代で名題下から出世を遂げるのだが、この時期は、同じように大出世をした田沼意次の時代と重なるという指摘が面白かった。「暫」はもともと長い芝居の一幕だったことも初めて知った。顔見世興行で演じられていたんだ!2023/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21327112
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品