集英社新書<br> スーフィズムとは何か―イスラーム神秘主義の修行道

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

集英社新書
スーフィズムとは何か―イスラーム神秘主義の修行道

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年03月25日 03時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087212778
  • NDC分類 167.8
  • Cコード C0214

出版社内容情報

オスマン帝国、エルドアン政権…
イスラーム世界を動かす求道的一大潮流!
日本の武士道や少年マンガの師弟関係にも通じる修行の世界

◆内容説明◆
「イスラーム神秘主義」とも訳されるスーフィズム。
それは今も神学、法学とならび伝統イスラームの一角をなす哲学や修行道の総称である。
その究極目的は「イスラーム」を味わうこと。
かつて井筒俊彦はスーフィズムの哲学的、神秘主義的な側面に光をあてた。
だが、個人の精神的営みであると同時に、スーフィズムは日本の芸道や武士道、少年マンガで描かれる師弟関係にも通じる修行の世界であり、時にはオスマン帝国、トルコの政権をはじめとしたイスラーム世界を動かす政治思想運動でもある。
本書はトルコで教鞭を執る著者が、思想、修行法から、食、武術、音楽をも射程におさめ、よく生きるための「実践の道」としてのスーフィズムを解説する。

◆推薦◆
スーフィズムを著者はこう定義する。
「その中心的ストーリーは、
“人は弱く、間違いを犯す存在である。
しかし修行者は師の助けを通じて
人間の精神的完成をひたすら目指す中で、
人間を見捨てず絶えず導こうとしている
アッラーの愛に気づく”ことである。」
その修行の体系はまさにわれわれが「道」というものに近い。
ー内田樹(思想家・武道家)

◆目次◆
序章 イスラーム神秘主義とは何か?
第一章 学問としてのスーフィズム
第二章 師匠と弟子―スーフィズムの学びのネットワーク
第三章 西欧とスーフィー―中東を越えるスーフィズムのネットワーク
第四章 スーフィズムの修行(1)心の型
第五章 スーフィズムの修行(2)心を練り上げる祈祷
第六章 心の境地(1)
第七章 心の境地(2)
第八章 修行者の心構え―ナクシュバンディー教団「十一の言葉」
第九章 五功の心―神・自然・人をつなぐ修行
第十章 心を味わう―修行者の食卓
第十一章 武の心―スーフィーとマーシャル・アーツ
第十二章 心の詩、心の音色、詩と音楽
第十三章 人の心―絶望と希望

◆著者略歴◆
山本 直輝(やまもと なおき)
1989年岡山県生まれ。専門はスーフィズム、トルコ地域研究。広島大学附属福山高等学校、同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。トルコのイブン・ハルドゥーン大学文明対話研究科助教を経て、国立マルマラ大学大学院トルコ学研究科アジア言語・文化専攻助教。主な翻訳に『フトゥーワ―イスラームの騎士道精神』(作品社、2017年)、『ナーブルスィー神秘哲学集成』(作品社、2018年)等、世阿弥『風姿花伝』トルコ語訳(Ithaki出版、2023年)等がある。

内容説明

「イスラーム神秘主義」とも訳されるスーフィズム。それは今も神学、法学とならび伝統イスラームの一角をなす哲学や修行道の総称である。その究極目的は「イスラーム」を味わうこと。かつて井筒俊彦はスーフィズムの哲学的、神秘主義的な側面に光をあてた。だが、個人の精神的営みであると同時に、スーフィズムは日本の芸道や武士道、少年マンガで描かれる師弟関係にも通じる修行の世界であり、時にはオスマン帝国、トルコの政権をはじめとしたイスラーム世界を動かす政治思想運動でもある。本書はトルコで教鞭を執る著者が、思想、修行法から、食、武術、音楽をも射程におさめ、よく生きるための「実践の道」としてのスーフィズムを解説する。

目次

イスラーム神秘主義とは何か?
学問としてのスーフィズム
師匠と弟子―スーフィズムの学びのネットワーク
西欧とスーフィー―中東を越えるスーフィズムのネットワーク
スーフィズムの修行(1)―心の型
スーフィズムの修行(2)―心を練り上げる祈祷
心の境地(1)
心の境地(2)
修行者の心構え―ナクシュバンディー教団「十一の言葉」
五功の心―神・自然・人をつなぐ修行
心を味わう―修行者の食卓
武の心―スーフィーとマーシャル・アーツ
心の詩、心の音色、詩と音楽
人の心―絶望と希望

著者等紹介

山本直輝[ヤマモトナオキ]
1989年岡山県生まれ。専門はスーフィズム、トルコ地域研究。広島大学附属福山高等学校、同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。トルコのイブン・ハルドゥーン大学文明対話研究科助教を経て、国立マルマラ大学大学院トルコ学研究科アジア言語・文化専攻助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

118
スーフィズムとは真理に至る知恵を秘密に伝承するとの教えから、仏教における密教に相当するものと理解してきた。漫画『NARUTO』で描かれた師弟関係や内面との対話の有様も明らかに密教的な色彩が強く、ムスリムがスーフィズムの修行と相似たものを感じたのも当然か。密教における声明が仏の教えを受ける歓喜を象徴するように、スーフィズムも旋舞や楽器演奏を通じてアラーの世界に近づこうとした。宗教の違いを問わず、自由とは欲望の隷属からの解放であるとの境地を求める点で、必ず共通する「より高きへ」を追求する哲学的思索の道なのだ。2023/10/15

skunk_c

70
スーフィズムは高校の歴史教科書にも登場するが大概「イスラーム神秘主義」で片付けられ、イスラームの信仰自体に親しみのないものからすると、ある種得体の知れないイメージがあった。本書はトルコで日本のアニメに人気があるという逸話から、スーフィズムをNARUTOなどのアニメに引きつけて説明する。そこから見えてくるのは、仏教、特に禅宗との共通点だ。修行という「形式」から正しい者を真似ることによって接近する手法、そして不完全さを常に意識ながらより高い境地を目指すなど、イスラームに限らず人間の思索の究極かもしれない。2023/10/19

ネギっ子gen

60
【人は弱く、過ちを犯す存在である。しかし修行者は師の助けを通じて己の精神的完成をひたすら目指す中で、人間を見捨てず絶えず導こうとしているアッラーの愛に気づく】「イスラーム神秘主義」とも訳され、イスラームを味わうことを究極目的とするスーフィズム。現在トルコの大学でイスラーム学を専攻する学生の前で講義を行っている著者が、思想や修行法から、食・武術・音楽などを射程に収め、よく生きるための「実践の道」としてのスーフィズムを新書で。以前より「旋回舞踏」に関心を持つ者には嬉しい発行だが、旋回舞踏への言及は僅か(泣)⇒2024/01/09

おおにし

25
スーフィーと言えば、旋回するダンスで瞑想する宗教かと思っていたが、導師の下で修業しながら悟りを開いていくスタイルは宗教でいえば禅宗、日常生活の型や作法を重んじる点では武道、茶道などに近いかもしれない。イスラーム神秘主義という名称では距離の隔たりを感じるが、日本文化との距離は意外と近いようだ。「NARUTO」「鋼の錬金術師」「鬼滅の刃」など日本のアニメを引用しながら、日本人にわかりやすく解説しようとする著者のスーフィー愛を感じる。2023/11/02

templecity

11
イスラム圏の人間が日本に親近感を感じるのは師を仰いで精進する教えに近いところがある。アニメに先生という言葉が出て来るが、所謂教師ではなく、人生の師というところを指す。 2023/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21446366
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。