出版社内容情報
オスマン帝国、エルドアン政権…
イスラーム世界を動かす求道的一大潮流!
日本の武士道や少年マンガの師弟関係にも通じる修行の世界
◆内容説明◆
「イスラーム神秘主義」とも訳されるスーフィズム。
それは今も神学、法学とならび伝統イスラームの一角をなす哲学や修行道の総称である。
その究極目的は「イスラーム」を味わうこと。
かつて井筒俊彦はスーフィズムの哲学的、神秘主義的な側面に光をあてた。
だが、個人の精神的営みであると同時に、スーフィズムは日本の芸道や武士道、少年マンガで描かれる師弟関係にも通じる修行の世界であり、時にはオスマン帝国、トルコの政権をはじめとしたイスラーム世界を動かす政治思想運動でもある。
本書はトルコで教鞭を執る著者が、思想、修行法から、食、武術、音楽をも射程におさめ、よく生きるための「実践の道」としてのスーフィズムを解説する。
◆推薦◆
スーフィズムを著者はこう定義する。
「その中心的ストーリーは、
“人は弱く、間違いを犯す存在である。
しかし修行者は師の助けを通じて
人間の精神的完成をひたすら目指す中で、
人間を見捨てず絶えず導こうとしている
アッラーの愛に気づく”ことである。」
その修行の体系はまさにわれわれが「道」というものに近い。
ー内田樹(思想家・武道家)
◆目次◆
序章 イスラーム神秘主義とは何か?
第一章 学問としてのスーフィズム
第二章 師匠と弟子―スーフィズムの学びのネットワーク
第三章 西欧とスーフィー―中東を越えるスーフィズムのネットワーク
第四章 スーフィズムの修行(1)心の型
第五章 スーフィズムの修行(2)心を練り上げる祈祷
第六章 心の境地(1)
第七章 心の境地(2)
第八章 修行者の心構え―ナクシュバンディー教団「十一の言葉」
第九章 五功の心―神・自然・人をつなぐ修行
第十章 心を味わう―修行者の食卓
第十一章 武の心―スーフィーとマーシャル・アーツ
第十二章 心の詩、心の音色、詩と音楽
第十三章 人の心―絶望と希望
◆著者略歴◆
山本 直輝(やまもと なおき)
1989年岡山県生まれ。専門はスーフィズム、トルコ地域研究。広島大学附属福山高等学校、同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。トルコのイブン・ハルドゥーン大学文明対話研究科助教を経て、国立マルマラ大学大学院トルコ学研究科アジア言語・文化専攻助教。主な翻訳に『フトゥーワ―イスラームの騎士道精神』(作品社、2017年)、『ナーブルスィー神秘哲学集成』(作品社、2018年)等、世阿弥『風姿花伝』トルコ語訳(Ithaki出版、2023年)等がある。
内容説明
「イスラーム神秘主義」とも訳されるスーフィズム。それは今も神学、法学とならび伝統イスラームの一角をなす哲学や修行道の総称である。その究極目的は「イスラーム」を味わうこと。かつて井筒俊彦はスーフィズムの哲学的、神秘主義的な側面に光をあてた。だが、個人の精神的営みであると同時に、スーフィズムは日本の芸道や武士道、少年マンガで描かれる師弟関係にも通じる修行の世界であり、時にはオスマン帝国、トルコの政権をはじめとしたイスラーム世界を動かす政治思想運動でもある。本書はトルコで教鞭を執る著者が、思想、修行法から、食、武術、音楽をも射程におさめ、よく生きるための「実践の道」としてのスーフィズムを解説する。
目次
イスラーム神秘主義とは何か?
学問としてのスーフィズム
師匠と弟子―スーフィズムの学びのネットワーク
西欧とスーフィー―中東を越えるスーフィズムのネットワーク
スーフィズムの修行(1)―心の型
スーフィズムの修行(2)―心を練り上げる祈祷
心の境地(1)
心の境地(2)
修行者の心構え―ナクシュバンディー教団「十一の言葉」
五功の心―神・自然・人をつなぐ修行
心を味わう―修行者の食卓
武の心―スーフィーとマーシャル・アーツ
心の詩、心の音色、詩と音楽
人の心―絶望と希望
著者等紹介
山本直輝[ヤマモトナオキ]
1989年岡山県生まれ。専門はスーフィズム、トルコ地域研究。広島大学附属福山高等学校、同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。トルコのイブン・ハルドゥーン大学文明対話研究科助教を経て、国立マルマラ大学大学院トルコ学研究科アジア言語・文化専攻助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
skunk_c
ネギっ子gen
おおにし
templecity