集英社新書ノンフィクション<br> ルポ 森のようちえん―SDGs時代の子育てスタイル

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

集英社新書ノンフィクション
ルポ 森のようちえん―SDGs時代の子育てスタイル

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年12月06日 01時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211863
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C0237

出版社内容情報

各界から絶賛の声、多数!
学者でも実践者でもなく、ジャーナリストだから描けた現実と提案!

この本をたくさんの人が読んでくれて森のようちえんがどんどん増えれば、僕のワークショップなんかよりもはるかに実効的になります。(社会学者・宮台真司さん)

我が意を得たり。(生物学者・福岡伸一さん)

子供にも大人にも必要な経験値が、森のようちえんでは沢山得られるような気がする。(新聞記者・望月衣塑子さん)

このテーマでは一番しっかりした本です。(教育学者・汐見稔幸さん)

森のようちえんについての初めての本格的な本だと思います。今後とても重要な一冊となるはずです。これぞ、教育・保育の本質。おすすめです! (教育学者・苫野一徳さん)

「いもいも森の教室」の活動を通して感じたことが完璧に言語化されていました。教育の流れが変わると思います。(教育者・井本陽久さん(イモニイ))

この本には、大げさでなく、日本再生、いえいえ人類再生のヒントがあると思います。(教育評論家・親野智可等さん)


最近、日本中で急速に広がりつつある幼児教育のムーブメントがあります。
自然のなかで子どもたちを自由に遊ばせながら育てる幼児教育・保育活動、通称「森のようちえん」です。
森のようちえんでは子どもたちの「自己肯定感」や「身体感覚」、そして近年話題の「非認知能力」がぐんぐんと育ちます。
それだけではありません。森のようちえんは日本の教育の常識、さらには社会構造さえも変えてしまう可能性を秘めているのです。
その教育の真髄は一体どこにあり、私たちはいかなる子育てのヒントを得られるのでしょうか?
日本全国での丹念な取材から驚きの全貌を描き出した、子育てや教育に関わるすべての人にとって必読の一冊です。

【目次】
はじめに   
第一章 「おもちゃ」なんていらない ヨーロッパの「森の幼稚園」との違い
第二章 「おとな」は見てるだけ!? モンテッソーリやシュタイナーとの共通点
第三章 「せいちょう」を焦らない 非認知能力を引き出す自然のマジック
第四章 「きょうしつ」って何? 森を揺るがす幼児教育・保育無償化制度
第五章 「しぜん」は子どもの中に 都市部でもできる森のようちえん
付録 「非認知能力」とは何か?

【著者略歴】
おおたとしまさ
教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。株式会社リクルートから独立後、数々の育児誌・教育誌の編集に携わる。育児や教育の現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。著書は『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』(祥伝社新書)、『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』(大和書房)、『いま、ここで輝く。~超進学校を飛び出したカリスマ教師「イモニイ」と奇跡の教室』(エッセンシャル出版)など多数。

内容説明

最近、日本全国で急速な広がりを見せつつある幼児教育のムーブメントがある。自然のなかで子どもたちを自由に遊ばせながら育てる幼児教育・保育活動、通称「森のようちえん」だ。森のようちえんでは、子どもたちの「自己肯定感」や「身体感覚」、そして近年話題の「非認知能力」がぐんぐんと育つ。さらに、森のようちえんには、日本の教育の常識、さらには日本の社会構造を変えてしまう可能性があると著者は言う。その教育の真髄は一体どこにあるのか。そして、森のようちえんの教育実践から、我々はいかなる子育てのヒントを得られるのか…。いま最も注目すべき幼児教育活動の全貌を、丹念な取材をもとに描き出す。子育てや教育に関わるすべてのひとにとって必読の一冊!

目次

第1章 「おもちゃ」なんていらない―ヨーロッパの「森の幼稚園」との違い(大人の顔色なんて気にしない;保護者のこだわりを形にしていった ほか)
第2章 「おとな」は見てるだけ!?―モンテッソーリやシュタイナーとの共通点(早期英才教育に舵を切った園を飛び出した;静かな空間づくりはシュタイナー教育に似ている ほか)
第3章 「せいちょう」を焦らない―非認知能力を引き出す自然のマジック(幼児教育が受験競争に巻き込まれた;森のようちえんは昔、絶海の孤島だった ほか)
第4章 「きょうしつ」って何?―森を揺るがす幼児教育・保育無償化制度(どしゃぶりだってかまわない;森のようちえん旋風を起こした伝説の園 ほか)
第5章 「しぜん」は子どもの中に―都市部でもできる森のようちえん(あえて都市部で開園する意味は何か?;森のようちえん初心者あるある ほか)

著者等紹介

おおたとしまさ[オオタトシマサ]
教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。株式会社リクルートから独立後、数々の育児誌・教育誌の編集にかかわる。教育や育児の現場を丹念に取材し斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。全国紙から女性誌にまで連載をもち、テレビやラジオにもレギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

24
自然の中で過ごすことは子供も大人も身体的、心理的効果はもちろんある。それよりもここに載っている幼稚園をわざわざ開くような人は教育の流行ではなく不易の部分をしっかりと考えていること。そして自然というのはあらかじめ大人の意図通りに設計されていない環境であって、そこで子供が遊び、試行錯誤できる面が大きいということになる。付録に「非認知能力」についての考察があって、別に難しく考えることはない「幸せの青い鳥」のようなものと締めくくっているがまさにその通りと思える。おおた氏のルポと考察の鋭さを改めて感じられる一冊。2021/11/23

はる

7
自然の中で子どもたちを自由に遊ばせながら育てる“森のようちえん”。毎日、雨の日でさえも森に出掛け、森を散策し野イチゴを食べたり茎笛をしたり時には川で遊んだりするらしい。大人たちは決して手を出しすぎず、見守り、基本的には子どもたちの自主性に任せるようだ。自然の中で逞しく子どもを育てたいといった一種の憧れを私もつい持ってしまうが、大事なのは“森のようちえん”に通わせることではなく、どんな環境下でも森のようちえん的な子育てはできるはず。著者の方もこの保育スタイルを持ち上げすぎるわけではないのが良かった。2021/11/22

luckyair

3
全国の11の森の幼稚園を紹介した本。それぞれの教育方針や考え方が素晴らしい。ルソーやソローによれば、人間の成長には道具を作ったり火を使うという人類史の追体験が必要。「教育によって人間が形成されるのではなくて、この子の中にあるものにあったところに初めて教育というものが成立する」、「教えたい力と育ちたい力がタイミングよく手を結んだところに生じる営みを教育という」などは名言。子どもの育ちたい力に気付ける大人がどれだけいるか。教えたい力で無理やり引っ張っていないか。教育は教育者主体ではない。★★★2022/09/17

えるまー

1
「せいちょう」を焦らない、本当にその通りだと思います。それぞれのペースで、周りと比べることなく進むことができればいいのに。 森のようちえんは、子供の時から勉強し続けないと生きていけない社会を変えていくきっかけになるんだろうなぁ。2021/11/01

0
不確実でこれまでの常識が通用しないであろう、これからの時代をたくましく生きる力を育ててあげるのが、この時代に子供を産んだ世代の責任。困難な時代をいかにたくましく生きられるように育てるか、と考えるとこの時代に子育てするのも悪くないかなと思える。2022/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18674413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。