集英社新書<br> マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か―#MeTooに加われない男たち

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

集英社新書
マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か―#MeTooに加われない男たち

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 01時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211825
  • NDC分類 367
  • Cコード C0236

出版社内容情報

世界的な潮流となった#MeToo運動や男性社会への疑義など、性別に伴う差別や不平等への意識が今日、かつて無いほどに高まっている。
他方、「男性特権」への開き直りは論外として、多くの男性は、時には剥き出しの敵意にも直面しながら、己の立ち位置や与し方に戸惑っているのではないか。
自らの男性性や既得権、そして異性との向き合い方に戸惑い、慄くすべての男性に応えつつ、女性や性的マイノリティへ向けても性差を越えた運動の可能性を提示する一冊。

◆目次◆
まえがき
第一章 多数派の男たちは何をどうすればいいのか
第二章 ヘテロ男性とは誰のことか
第三章 『マッドマックス怒りのデス・ロード』を読み解く
第四章 ヘテロ男性は変わりうるか─複合差別時代の男性学
第五章 『ズートピア』を読み解く
第六章 多数派の男たちにとってまっとうさとは何か
第七章 男たちはフェミニズムから何を学ぶのか
第八章 ポストフェミニズムとは何か
第九章 剥奪感と階級─『ジョーカー』を読み解く
第一〇章 複合階級論に向けて─ラディカル・メンズリブのために
あとがき


◆著者略歴◆
杉田俊介(すぎた しゅんすけ)
1975年生まれ。批評家。
自らのフリーター経験をもとに『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院)を刊行するなど、ロスジェネ論壇に関わった。また20代後半より障害者ヘルパーに従事。
著書に『非モテの品格 男にとって「弱さ」とは何か』(集英社新書)、『ジャパニメーションの成熟と喪失』(大月書店)、『長渕剛論――歌え、歌い殺される明日まで』(毎日新聞出版)など。
差別問題を考える雑誌『対抗言論』では編集委員を務める。

内容説明

世界的な潮流となった#MeToo運動や男性社会への疑義など、性別に伴う差別や不平等への意識が今日、かつて無いほどに高まっている。他方、「男性特権」への開き直りは論外として、多くの男性は、時には剥き出しの敵意にも直面しながら、己の立ち位置や与し方に戸惑っているのではないか。自らの男性性や既得権、そして異性との向き合い方に戸惑い、慄くすべての男性に応えつつ、女性や性的マイノリティへ向けても性差を超えた運動の可能性を提示する一冊。

目次

第1章 多数派の男たちは何をどうすればいいのか
第2章 ヘテロ男性とは誰のことか
第3章 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を読み解く
第4章 ヘテロ男性は変わりうるか―複合差別時代の男性学
第5章 『ズートピア』を読み解く
第6章 多数派の男たちにとってまっとうさとは何か
第7章 男たちはフェミニズムから何を学ぶのか
第8章 ポストフェミニズムとは何か
第9章 剥奪感と階級―『ジョーカー』を読み解く
第10章 複合階級論に向けて―ラディカル・メンズリブのために

著者等紹介

杉田俊介[スギタシュンスケ]
1975年生まれ。批評家。自らのフリーター経験をもとに『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院)を刊行するなど、ロスジェネ論壇に関わった。また二〇代後半より障害者ヘルパーに従事。差別問題を考える雑誌『対抗言論』では編集委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

venturingbeyond

42
マジョリティ特権を指摘された男性の側が、葛藤もなく表面的にフェミニズムの主張に賛同し、ミソジニーとホモソーシャリティを非難したり、逆に、闇堕ちしたり開き直ったりしてアンチフェミニズムの立場を強弁するのでなく、正しく自らの特権性と向き合い、葛藤し、逡巡しながら、自身を更新していくヒントや方向性を示す一冊。“unlearn”の重要性、「大人の学びは痛みを伴う」の格言など、昨今のコーチングの手法と重なるポイントも多く、示唆されるところ大でした。2023/08/26

踊る猫

26
手堅い論考に唸らせつつ、それが「御高説」にとどまらずさ迷える男性たちにとって有益な処方箋たりえているところを評価したい。フェミニズムなどに目配りを効かせつつ最低限の「正しさ」を踏まえた上で、そこから「正しさ」以上に大事な「まっとうさ」(ぼくの解釈では、間違えたりそもそも完全には至れない弱さを認めること)の重要さを提示する。これは即効性のある処方箋ではないので(そう、それぞれの読者が自分で自分なりの道を探すしかないという話なので)ある意味ウケは悪かろう。海外のインセル事情も踏まえた論述がよりあればとも思った2024/12/04

nbhd

23
この本を僕なりに整理すると『田中美津さんの【いのちの女たちへ】の男性による現代語訳(わかりやすい解説付き)』となる。乱れ踊る田中美津さんの文体とは対照的に、落ち着いた読みやすい教科書文体で、今日的な議論を踏まえつつ、「取り乱し」と「出会い」について書かれているように読めた。「まっとうさ」というのはつまり、「取り乱し(立ち止まっちゃう私)」と「出会い(自己変容への端緒にある私)」そのものではないか。ズートピアなど映画作品の読み解きは、男性が「ひとり」でも、取り乱し出会える可能性を醸しているように思った。2021/10/22

はるき

21
 男性か女性か、白人か有色人種か、富裕層かそうではないか。どこに属していても、無意識のレベルで他者を差別してしまう事実を自覚しておきたい。濃淡はあれど、皆不自由さを感じている…。2021/10/20

Narr

18
マジョリティ男性にとってまっとうさとは。私(シスヘテロ)が無関係ではいられない性差別に反省と自己批判のみならず生成変化、つまり別様の多数派へと促す態度だと解釈。私が生み出した問題ではなくとも、私が加担してきた問題たち、それらを将来世代に残さないために懊悩し、行動する。一方でこうした態度が似非リベラルの如く特権的な振る舞いとなる可能性も思料しなればならない。剥奪感がある男性に、或いは依然支配階級で「正統な」男性像を再生産する男性に、私は何を語ることができるのか。人文学徒としても批評家である著者に倣いたい。2021/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18501273
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品