集英社新書<br> 五輪スタジアム―「祭りの後」に何が残るのか

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
五輪スタジアム―「祭りの後」に何が残るのか

  • 岡田 功【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 集英社(2020/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211108
  • NDC分類 526.78
  • Cコード C0275

出版社内容情報

祭りが終わった後、巨大施設はどうなるのか?
誇らしい「遺産」として残るのか、それとも、使い道のない「廃墟」になってしまうのか。

本書は、1972ミュンヘンから2016リオデジャネイロまで、夏季五輪開催地の「今」を徹底調査。
各大会のメインスタジアムの「五輪後」の稼働状況、運営形態、維持費の実態を明らかにする。
新国立競技場と東京の近未来が、ここから見えてくる!

【主な内容】
・「建て替えできない」スタジアムの生存戦略(1972ミュンヘン)
・30年間の「空き家」が企業オフィスに変貌(1976モントリオール)
・固く門が閉ざされた巨大スタジアム(1980モスクワ)
・築90年の「遺産」を大学が引き受けた(1984ロサンゼルス)
・7万の観客席で観衆1000人のホームゲーム(1988ソウル)
・バルセロナ再生の落ちこぼれ(1992バルセロナ)
・球団に逃げられたスタジアム(1996アトランタ)
・政府が買い戻して大改修に着手(2000シドニー)
・そして「廃墟」だけが残った(2004アテネ)
・商業化は頓挫し、維持費は観光客頼み(2008北京)
・建設費は602億円、改修費は452億円(2012ロンドン)
・公共料金も払えないスタジアム(2016リオデジャネイロ)
・そして、新国立競技場

【著者プロフィール】
岡田功(おかだ・いさお)
1965年生まれ。大阪成蹊大学経営学部スポーツマネジメント学科教授。チュラロンコン大学(タイ)大学院修士課程修了。
1988年から30年間、毎日新聞社記者を務めた。2007年度フルブライト研究員、2015年度ハーバード大学客員研究員、オックスフォード大学客員研究員。
日本スポーツマネジメント学会会員、米国マーケティング協会会員。
著書に『メジャーリーグ なぜ「儲かる」』(集英社新書)

内容説明

二〇二〇年東京五輪の終了後に残されるのは「施設の後利用」という困難な課題である。著者はハーバード、オックスフォード留学時に「五輪スタジアムの維持・運営」を研究テーマとし、一九七二年ミュンヘン大会以降の夏季五輪開催地について、メインスタジアムの「五輪後」の稼働状況、運営形態、維持費の実態等について調査を行った。世界中の五輪開催都市が巨大スタジアムの扱いに苦闘している現状を具体的に明らかにするとともに、新国立競技場をめぐる東京の近未来について提言を行う。

目次

第1章 世界の五輪スタジアム(「建て替えできない」スタジアムの生存戦略―オリンピアシュタディオン(一九七二年ミュンヘン)
三〇年間の「空き家」が企業オフィスに変貌―オリンピック・スタジアム(一九七六年モントリオール)
固く門が閉ざされた巨大スタジアム―ルジニキ・スタジアム(一九八〇年モスクワ) ほか)
第2章 負の遺産化を防ぐカギ(陸上トラックの撤去;客席数の削減;継続的な設備投資 ほか)
第3章 そして、新国立競技場―二〇二〇年東京(ザハ案の撤回;迷走する後利用協議;待ち受ける“維持・修繕費地獄”)

著者等紹介

岡田功[オカダイサオ]
1965年生まれ。大阪成蹊大学経営学部スポーツマネジメント学科教授。チュラロンコン大学(タイ)大学院修士課程修了。1988年から三〇年間、毎日新聞社記者を務めた。2007年度フルブライト研究員、2015年度安倍フェローとしてハーバード大学客員研究員、オックスフォード大学客員研究員。日本スポーツマネジメント学会会員、米国マーケティング協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

臓物ちゃん

3
国威発場のために築かれた目新しいススポーツの斎場も、祭りが終われば巨額の維持修繕費をむさぼり食う巨大なクソとなる!そんな万国が例外なく苦悩する五輪スタジアムのその後の運営で、祭典中は見えなかった各国の真価が見えてくる。廃虚まっしぐらのリオ、難民も逃げ出すクソ具合のアテネ、観光費でなんとかやってる北京、巨大すべり台を設けたロンドン、そして速攻で野球場に改築するも近くにピカピカのやつ建てられて爆死するアトランタ……。そんな国際しくじりリンピックを通してTOKYO2020のその後を占った一冊。オススメ。2020/05/25

mochizo

2
この問題が、今後東京に突き付けられるわけですね。ほとんどの五輪スタジアムが大会後実運営に至っていない現実を考えると、日本の新国立競技場も同じ運命たどりそうですね。国立競技場を「ホワイト エレファント」にしないためにも陸上と球技場をうまく見せる方法が必要なのかもしれませんね。2020/05/25

yusatoh

1
オリンピックスタジアムが当初の計画から変更されたのは東京だけでない事を知った。 昔はスタジアムの数自体が少なかったこともあり、オリンピック後の活用案を考える必要がなかったが近年は必須。それでもホワイトエレファントと呼ばれる、使い道がないのに維持費だけが高くつく建物や設備になってしまう。 あとは、トラックの撤去が有効活用こ鍵になっている。 新国立競技場は逆を行っている。2022/11/27

tdyskd

0
白紙となった新国立競技場のザハ・ハディドのデザインでは、集客用の設備として、屋根の上の散歩を楽しむ『スカイウォーク』を構想していたとは知らなかった。2021/06/10

shm

0
過去のオリンピック開催都市をスタジアム(の跡地利用)から見たもの。筆者によれば不思議なくらい跡地利用がうまくいっていないし負けパターンはいくつかに分類できるようだが,東京の問題は別にあって同一視はしないほうがよいのかも2020/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15195546
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。