出版社内容情報
混迷を極める中東に現れたイスラム国。捕虜の殺害をはじめ、過激な行動の裏にある歴史と論理とは? 集団的自衛権容認で自衛隊中東派遣の可能性が高まる中、日本とイスラム世界の共存の指針を示す。
内容説明
混迷を極める中東に突如現れたイスラム国。捕虜の殺害や少数民族への迫害が欧米経由で厳しい批判と共に報じられているが、その過激な行動の裏にある歴史と論理は何か?本書はイスラムそのものに対するメディアの偏見と、第一次世界大戦時に確立された欧米による中東秩序の限界も指摘。集団的自衛権の行使容認で中東に自衛隊が派遣される可能性が高まる中、日本が今後イスラム世界と衝突することなく、共存するために何が必要なのかを示す。
目次
序章 中東で起きていること(イスラム国、中東における領域国民国家体制への挑戦;なぜトルコはイスラム国攻撃を避けるのか?)
第1章 一六億人のムスリムを味方にするか、敵に回すか(集団的自衛権のリスク;まちがいだらけのアメリカ中東政策 ほか)
第2章 まちがいだらけのイスラム報道(欧米報道のバイアス―「容疑者」とは何の容疑なのか;報道に現れる差別意識 ほか)
第3章 イスラム世界の堕落とイスラム国の衝撃(サイクス=ピコ協定体制の瓦解;イスラム国は何が目的なのか ほか)
第4章 日本人にとってのイスラム(タリバンと鍋を囲んだ;日本国憲法第九条の使い方 ほか)
著者等紹介
内藤正典[ナイトウマサノリ]
1956年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。一橋大学教授を経て、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
巨峰
あちゃくん
よこしま
壱萬参仟縁
紫光日