- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
出版社内容情報
不登校になりそう、あるいは不登校の子の親のための、「不登校になったらどうする?」「その後の進路をどう考える?」に答えます。不登校の小中学生は24万人(2022年)。少子化といわれるなかでも、毎年増えつづけているだけでなく、コロナ禍による不登校、自主休校もふえている。潜在的な不登校も含めると、全国の不登校30万人ともいわれている。悩んでいる親が、「うちの子は大丈夫」と思えるようになると、子も変わる。大丈夫と考えられるようになるために。実録・不登校マンガを含む、「あわてない、せかさない、くらべない」ための処方箋。プロローグ「不登校になることができる」という視点/原因がわかれば解決する?/1章 このままでいいと思っている子はひとりもいない
内容説明
理由が自分ではっきりわかったらこんなに悩んだり苦しんだりしない。1万人のぼくとわたし。親たちの言葉と語り。
目次
第1章 このままでいいと思っている子はひとりもいない(学校は休んでいるけど、心は休めていない;学校に行けなくなったときから「回復」の一歩が始まっている ほか)
第2章 親の生き方、子どもの生き方(自分のために生きる;不登校の初期に親ができること ほか)
第3章 発達障害と不登校(二次障害と不登校;太郎は太郎 ほか)
第4章 「入れる」より「通える」を大事にした進路選択(子どもと進路の話ができないとき;答えを求めないやり方で、さりげなく情報を投げかける ほか)
コロナ禍で激増した不登校―いま求められる支援とは
著者等紹介
荒井裕司[アライユウジ]
さくら国際高等学校学園長。登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会代表
小林正幸[コバヤシマサユキ]
東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
kitten
メチコ
noko
読生
-
- 和書
- ともだち