「足がよくつる」人のお助けBOOK―痛みを取るために自分でできること

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

「足がよくつる」人のお助けBOOK―痛みを取るために自分でできること

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月10日 21時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784074526185
  • NDC分類 493.6
  • Cコード C2047

出版社内容情報

●足がつって痛みで目が覚めるのがこむら返り。そのどうしようもない痛みを即効で解消する方法を紹介する。●病気が原因で足のつりが起こる場合や足以外の筋肉がつるケースもあるので、病気原因別の対処法、筋肉のつりを予防する動作やミネラル不足を補う食生活など、さまざまな解決法を伝授していく。■プロローグ:足がつったり、こむら返りになったときの即効解消術 ■Part1:ふくらはぎが突然つるのはなぜ? ■Part2:足がつったら運動療法でよくする ■Part3:原因症状別足のつりの防ぎ方 ■Part4:ふくらはぎ以外の筋肉がつったときの応急処理法 ■Part5:睡眠中のこむら返りを防ぐ、寝る前のケア ■Part6:こむら返りの再発を防ぐ生活習慣 ■Part7:こむら返りの再発を防ぐ食生活

内容説明

こむら返りのもだえる痛さから解放!

目次

1 ふくらはぎが突然つるのはなぜ?
2 足がつったら運動療法でよくする
3 原因・症状別こむら返りの防ぎ方
4 ふくらはぎ以外の筋肉がつったときの応急処置法
5 睡眠中のこむら返りを防ぐ、寝る前のケア
6 こむら返りの再発を防ぐ生活習慣
7 こむら返りの再発を防ぐ食品

著者等紹介

出沢明[デザワアキラ]
医学博士。医療法人明隆会出沢明PEDクリニック理事長、帝京大学医学部付属溝口病院客員教授。日本整形外科学会専門医、脊椎脊髄病理医、脊椎内視鏡下手術・技術認定医。1980年千葉大学医学部卒業、87年千葉大学医学部博士課程修了。国立横浜東病院整形外科医長、千葉市療育センター通園センター所長、帝京大学医学部付属溝口病院整形外科教授・整形外科科長などを経て、2014年に出沢明PEDセンターを開業。日本内視鏡外科学会理事、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)理事・第5回会長、世界内視鏡脊椎外科学会・国際低侵襲脊椎外科学会日本代表など。脊椎・脊髄外科、股関節外来、電気生理学などが専門分野。腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの病気に対して、内視鏡を用いた体への負担の少ない手術法(PED、PELなど)を行う第一人者。これらの手術法を知った全国の患者さんからの予約が殺到し、一時期は手術が数年待ちに。困難を抱える患者さんたちを少しでも早く治したいという想いから開業し、さらなる技術の向上と普及に向けて活発な活動を行っている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこたん

37
足がよくつる仲間からのオススメ本。足がつる状態のことを、こむら返り(大阪ではコブラ返り、とも)というが、医学用語では「有痛性筋痙攣」や「筋クランプ」と呼ぶそう(多分覚えられない)。筋肉を使いすぎても使いなさすぎてもなるようだ。そして、ミネラル不足と水分の不足も一因と。私は、水分不足が原因の持病がいくつかあるので、ああ…これもかと。つる部位ごとの治し方が懇切丁寧。しかし、ふくらはぎがつって、ひざ裏やふくらはぎを伸ばしていると、今度はむこうずねがつってくるのだ。これは泣くよ。だから、まずは予防が大事。2023/07/02

畑ぽん

6
筋肉から説明があり、足がつることがどういうことがを理解し、どのように対策をとっていったらいいのかがわかる本。浮腫運動栄養その他いろいろな側面から、どう対処したら良いのかが良く理解できる。私の場合は脱水対策と弾性ストッキングやサポーターの利用が効果ありそうなので、今夜から試してみようと考えている。2023/07/11

kaz

1
脊柱管狭窄症が原因の場合は、「あお向けひざ抱え」「へそのぞき」「ネコのポーズ」が予防法になるとのこと。図書館の内容紹介は『就寝中や運動中に突然、ふくらはぎの筋肉がつり、激痛が走る「こむら返り」。痛みを取るために自分でできる簡単な運動療法、防ぎ方、ケア、生活習慣などを紹介。ふくらはぎ以外の筋肉がつったときに応急処置も掲載』。 2023/02/03

Go Extreme

1
ふくらはぎが突然つるのはなぜ?: 筋肉のけいれん ミネラルバランスの乱れ 足がつったら運動療法でよくする: ひざ裏伸ばし ふくらはぎ伸ばし よいウォーキング 筋肉ほぐし体操 原因・症状別こむら返りの防ぎ方: ふくらはぎ以外の筋肉がつったときの応急処置法: すね お尻 首・型 胸 背中 腕 睡眠中のこむら返りを防ぐ、寝る前のケア: 寝る前・4つのケア こむら返りの再発を防ぐ生活習慣: 洋式生活 水分補給、こまめに・早めに ツボ&反射区 こむら返りの再発を防ぐ食品: ミネラル マグネシウム 経口補水液 2022/11/14

ちえぞう

0
たくさん歩いたあととか、冷えたりすると両足つって、生まれたての子鹿みたいに立てなくなることがあるのだけれど、原因と対策がわかってすっきり。2025/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20194671
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品