虹色の朝陽―発達障害を持つ息子との8年間

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

虹色の朝陽―発達障害を持つ息子との8年間

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784074521852
  • NDC分類 378
  • Cコード C2047

出版社内容情報

発達障害を持つ子どもの親は孤独に陥りやすい。支援や療育制度の不十分さ、情報の少なさなどの状況に加え、世の中の理解不足から、外に助けを求められず抱え込んでしまう親は多い。そうした親の一人である著者は、SNSで自身の発達障害子育てについて発信し始めた。一人でも多くの孤独な親に届くように、そして出口の見えない暗いトンネルの中にいた4年前の自分に届くようにと。その思いは少しずつ広がり、今や5万人以上の悩める発達障害児育児中の親から、「この思いは自分だけじゃないんだ」と共感を得ている。また、彼女のSNSは親同士の交流の場となり、療育情報や発達障害の特性への対処法など「うちの子によかった・悪かった」情報が行き交うのも人気の理由の一つ。本書ではそうした情報も余すところなく伝え、悩める親たちの気持ちを軽くしつつ、育児の情報やヒントも得られる一冊となっている

内容説明

感覚過敏、かんしゃく、偏食、こだわりなど、お子さんの困り事にどんな対策をとっていますか?自宅で使っているサポートグッズ・支援グッズはありますか?きょうだい児のケアとして何をしていますか?学校や幼稚園・保育園から合理的配慮はありますか?あなた自身のケアとして心がけていることは?SNS「虹色の朝陽」発・わが家の育児、みんなの育児。発達障害を持つ子を育てる親たちへ。

目次

1 朝陽の誕生(家族が待ちわびた三男の誕生;あたたかく、明るい未来を願って ほか)
2 障害と向き合い、療育探し(相談支援事業所に連絡、受給者証を取得;頼りになる相談員 ほか)
3 「わが子に合う環境」を探す(「進級はむずかしい」と告げられ転園を決意;もっと早く言えばよかった本音 ほか)
4 療育スタート(初めはイヤイヤ…慣れるまで1年;朝陽の療育の一日 ほか)

著者等紹介

中尾きみか[ナカオキミカ]
保育士、幼稚園二種免許取得。3人の男の子の母。日産ミスフェアレディ(現日産PRスペシャリスト)として4年間勤務後、結婚・出産をへて、認定こども園にて2年間勤務。三男の息子(朝陽)が発達障害と診断され退職。2019年、SNS「虹色の朝陽」で発達障害の子の育児について発信を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鳩羽

5
言葉が遅く、多動で、幼稚園でも浮いていた三男が発達障害ではと思い、相談を受けたり、療育に通い出したりという著者の八年間の体験を綴った一冊。動画で発信している著者のようで、療育で使った遊びとかお役立ちグッズなどの動画の案内もあり、写真も豊富で、育児記録らしさがあった。親が受容出来ない気持ちもよく分かるし、周囲がすべて敵みたいになる気持ちもよく分かる。そして利用できる支援が生活の中にうまく合わないのもよく分かる。専門家というより、親側から試みた工夫や受容の本なので、専門家のアドバイス、フォロー等も欲しかった。2022/11/30

Atsushi Kadotani

0
「発達障害かもしれない」〜「受け入れたくない」「周りの人からの視線が痛い」など、当事者にしかわからないリアルな感情がわかりやすく表現されています。 我が子が発達障害かもしれない…と考えている親御さんに心の支えとなるような、温かい本だと思います。 実際にどのようなところに通ったか、などの実用的な情報も多く書かれており、オススメです。

diet8

0
特別児童扶養手当(所得制限あり)● 適応指導教室を利用すると、学校は出席扱い2023/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20196254
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品