出版社内容情報
カフェのコーヒーを自宅で楽しむ!豆の選び方、おいしい淹れ方、エスプレッソのつくり方からアレンジレシピまで紹介した保存版!
富田佐奈栄[トミタサナエ]
監修
目次
1章 コーヒーを自宅でおいしく飲む条件
2章 豆を選んで挽く
3章 おいしく抽出する
4章 コーヒーの味をさらに引き立てる
5章 アレンジコーヒー&スイーツ・レシピ
6章 おいしい豆を入手する
著者等紹介
富田佐奈栄[トミタサナエ]
日本カフェプランナー協会会長、佐奈栄学園カフェズ・キッチン学園長。テレビ番組をはじめとする各メディア出演のほか、食品メーカーなどに商品企画やメニュー提案なども行い、数々の本を出版するなど、カフェのスペシャリストとして活躍中。さらに、講演などを通してカフェビジネスの発展に全力を注ぐ。型にとらわれないオリジナリティあふれる発想で大手洋菓子メーカーのヒット商品である「チーズケーキパフェ」などを開発したあと、カフェ開業スクールとしてのパイオニアとなる「カフェズ・キッチン」を設立し、多くの卒業生を輩出。日本カフェプランナー協会を設立し、実践的資格の普及と育成、さらにカフェビジネスのクオリティ強化に努める。カフェを始める人のビジネススクール「カフェズ・キッチン」は設立から22年を超え、確かな実績を築き上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ポチ
46
今までペーパードリップで自己流で淹れていたけど、淹れるたびに微妙に味が違うのは何故なんだろう…?基本をおざなりにしてはいけませんね、参考になりました。2020/07/25
assam2005
24
自宅で珈琲を淹れる為の入門書。器具の種類や特徴に始まり、美味しく淹れるポイント、アレンジ珈琲の作り方等、好みの味を求めるためのブレンドの配合についてまで。そこまで突き詰めるつもりはないのですが、毎週自宅で豆を挽き飲んでいるので、美味しく淹れるポイントは押さえておきたいかな。デカフェを飲むことも多いので、その辺りももう少し詳しく知りたかったなーと思いました。デカフェは結構美味しいと思えるものがあまり無いので…。2019/02/11
のんすけ
22
珈琲熱未だ冷めやらず。慣れてくると自己流になりがちなため、基本をおさらい。2021/04/25
Olly
9
豆の種類、焙煎、挽き方、抽出、カップ、トッピングというコーヒーに関連する各要素を教科書的に俯瞰することができました。僕はインスタントコーヒーの粉をお湯に溶かしているだけでそれなりに満足していましたが、たまには、粗びきの豆から抽出するのを選択に入れたり、クリームをトッピングして楽しんでみたりしようと思いました。2021/08/09
なつき
5
もっぱらインスタント派ですが、思わず淹れてみたくなります。アレンジ珈琲も自宅で作れそうなレシピなんで、見ているだけで楽しめました。2020/07/20