出版社内容情報
季節にあわせた養生をすることで気持ちも体もととのう漢方ライフ。気・血・水の流れをよくするレシピ、症状別の養生法を紹介。
薬日本堂[クスリニホンドウ]
監修
内容説明
漢方の基本はとてもシンプル。体によいものを食べ季節ごとの養生を心がけます。春は心も体ものびのびと、夏は活発に動いて発散します。秋は寒さに備えてゆったり、冬はひっそり静かに過ごします。自然と調和する漢方生活で毎日をすこやかに心地よく。
目次
1 漢方の基本を学ぶ(漢方の考え方とは;陰陽五行説を知る ほか)
2 養生生活を送る(漢方養生生活の基本;春の生活 ほか)
3 漢方で元気になる(肩がこる;冷え性 ほか)
4 漢方できれいになる(ニキビ・肌荒れ;乾燥肌・しわ ほか)
5 漢方ごはんで体をととのえる(食養生について;体を元気にする食材 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
40
女性特有の体調不良に焦点を当てた漢方レッスン本です。フルカラーで見やすい初心者用かな?ゆっくり体質改善していきたいな、と思った人には向いていると思います。2023/03/23
M.O.
17
漢方や薬膳の話を季節ごと、症状ごとにコンパクトにまとめられていてわかりやすい。既に知っている内容が多かったが、実践したいと思ったのは腕振り健康法。ただ腕を前後に100回振るだけ。上半身の緊張を弛め頭もスッキリさせる。中国武術の基本練習からきている。2022/07/05
おひさまリボン
9
漢方とは苦い薬ばかりのことを言うのではなく、食生活などで体調を整えることも含むのだそうです。薬膳って考え方かな。パッケージのお菓子、ムーンライトとか大好きなんだけど〜おやつのストックは最小限にしていこう、自分のために家族のために。2019/03/10
さたん・さたーん・さーたん
1
個々の漢方の紹介や効能より、移り変わる季節に応じた過ごし方や養生法に重点を置いている。そのため薬そのものからではなく、様々な体調の悩みを持った人が入りやすい。体の不調の原因を探り改善方法を提案するチェック項目があるが、私はまんべんなくどの項目にもチェックが入ったりして原因特定は難しかった。でも知っていると便利なツボやレシピもついていい参考になる。2021/11/01
どうととり
1
図書館で借りたけど良い本だったので今度買いたい2021/06/30